見出し画像

#6 後世に読み継がれる作品

『飛ぶ教室』を読んだ。

ドイツの詩人・小説家のエーリヒ・ケストナーの児童文学作品だ。

ケストナーはファシズムへの批判、自由主義的な作風により、ナチスによって迫害を受け、この作品を最後にドイツ国内での出版を禁じられている。

まあ、そんな政治的な背景なんて知らずに手に取ったし、読んでいても感じなかったのだが。




物語は、5人の少年を中心に、9年制学校(小学校高学年・中学校・高校)で起こる様々な出来事について書かれている。

物語の最初と最後には、ケストナー自身が執筆を行っている場面が出てくるが、「陽気なおじさん」といった感じである。


『飛ぶ教室』は、初めは読みづらかった。

なにせ、主人公が5人もいて、名前は当然全員カタカナ表記。

主人公以外にも、教員や他校の生徒などもたくさんできて、名前は全員カタカナ表記。

誰が誰だかさっぱりわからない。

わからないから、諦めて読み進めると、ある瞬間から「あれ、面白い」と思えてくる。

西 加奈子さんの『サラバ!』を読んだ時もそう。

読書をしていて、ふっとくるあの瞬間はなんなんだろうか。




具体的に面白くなってきたのは、5人の通うギンナジウム校の教員であり、道理を深くわきまえた人で、生徒から尊敬されている「道理さん」と、同じく尊敬されており、市民農園に捨てられた客車(禁煙車)に住んでいる「禁煙さん」の、過去のいきさつが明らかになっていくところぐらいからである。

また、クライマックスの、マルティン・ターラー少年がクリスマスの夜に両親の元へ帰るシーンには感動した。

マルティン少年が帰ってくる前の、両親の間で交わされるやりとりからは、二人の寂しくて、悲しくて、辛い気持ちがひしひしと伝わってきて、それでいてクリスマスの夜の、周囲の家々の楽しげな音とは裏腹に、ただただ静かなターラー家の様子が思い浮かべられる。

のちにマルティンが帰ってくることを知っている読者の立場からすると、うんと振りが効いていて良い。

マルティン少年に20マルクをプレゼントした道理さんも、まさしく道理を深くわきまえた大人で、すごくかっこよかった。




凝った演出があるわけではないのだが、素直に頭に入ってきて面白いと感じるのは、さすがは「8歳から80歳までの読者を持つ作家」だと感じた。

『飛ぶ教室』をはじめ、世界的な児童文学の多くは、「友情」とか「愛」といったテーマを、ストレートに投げているからこそ、後世に渡って読み継がれているのだと思う。

その時代の人にウケるように書かれた作品や、2回目以降は通用しない「予想外」を盛り込んだ作品、いわゆる「バズる作品」は、結局のところ1回読まれたきりで終わってしまうということだろう。

時代の表面は激しく移り変わっていくけれど、人間の真理は変わらないということだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?