![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67692073/rectangle_large_type_2_70b20b0ef740217af8ed383e246ab97b.png?width=1200)
#20 : 秋と冬の青を求めて
秋も終わり、木枯らしと底冷えするような風が吹き始めましたね。
年末の雰囲気の中忙しなくなってきたこの時期に、性懲りも無く青をまた集めています。
前回の記事で多くの人に見ていただいた、「光と青を探して」からさらに写真が貯ってきたので放出します。
以前の記事はこちら
この以前の写真では澄むような青を探していたが、今は冬もあってか、澄んだ空気や早く暗くなっていく景色を撮るようになってきた。
暗く沈む青
写真を良く撮るホームグラウンドの多摩川に日も地平線の向こうに消えようかという時間帯に訪れた。人や建物はシルエットになりその印象を強く残す。
影のようなシルエットと早い夕方の青と赤のグラデーションがよりノスタルジックで寂しさや美しさをともなっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1639401968371-CHORsIUmNC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639413183516-lIrmd3Vv1k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639413213599-qw3uDmPtl8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639413227923-vDZPggsmZt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639413265443-IkOmrUrPWm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639413278370-EGoFJczXsn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639748576445-0ShdmFQtuU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639748589353-cDz5Z18FcV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639748600114-bYBHcpg2Yk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639748617127-h14Ldjt4k6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639748635077-XJBNBEIlQx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639748643509-JuYtROw8cW.jpg?width=1200)
白い彼岸花
秋がじまったある雨の日、白い彼岸花を見つけた。
雨の暗い空と水と彼岸花の対比が美しく、雨上がりの次の日はマクロレンズを持って撮りに出かけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1639669789297-6nH0CgiHLh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639669810531-Y0qfbK4Tdp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639669848227-amMqyVq0Wg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639669871164-CRWf0dPFkr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639669878442-GmdPNTPpcP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670074820-agF9euyYBg.jpg?width=1200)
秋晴れの東京
青く広がる秋晴れと東京の無機質なビルの組み合わせは、より東京都の街の無機質さを強く引き出す。
![](https://assets.st-note.com/img/1639670298062-Udel68cf93.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670244809-S7XVzwSNMz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670315385-yJQHQzFfLX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670397966-befMUeGaDU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670408662-US1AZPCC0G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670423871-ndLiICNVVQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639670430718-ccxkayU08Z.jpg?width=1200)
六本木から見る東京
六本木に来ると東京の中心から見渡せるような気分になる。
特に六本木ヒルズから見る東京がまさにそれだ。東京タワー、スカイツリー、渋谷、新宿、品川とぐるっと一望できる。
![](https://assets.st-note.com/img/1639703611674-mH2AcP9VQ7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639703624078-BfT2J1x1FE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639703658473-1nSySjFBeR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639703669656-UAUM4iIq7h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639703682057-k5oxhTktxD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639735591367-7gNCehdWwR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639735601492-B4MwRRTcUO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639735614471-oOyVWcSQ24.jpg?width=1200)
黄色の街
東京は黄色い街だと思う。
銀杏が多いから。火事が多発しやすい江戸の町で水分の多い銀杏を火除として使ったのが理由とも言われている。東京は銀杏の街。
![](https://assets.st-note.com/img/1639743438197-sB0JpfS6Wh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639743449588-jN22bf7nZH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639743458424-lzPhpWPmTP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639743465328-R138Kw0vBR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639743965741-ptsxd97TWG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639743991179-vq1NzdjLg4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639743981564-kD0XzVNtMK.jpg?width=1200)
夜ネオン
青い光は東京の夜を照らす。
黄色、赤、信号の緑と煌めくように
年が暮れていく銀座の街を。
![](https://assets.st-note.com/img/1639745725796-LgJO7UdV5J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639745798668-7PVOG85cL9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639745811976-9xXLUCq1q1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639745821834-XfUOVmbtkb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639745850224-O0XCljluCa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639745919115-puHudu3xWe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746088734-iXsvWpW5Vb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746206953-OXXtZlLeuX.jpg?width=1200)
富士の高嶺に雪は降りつつ
田子ノ浦からじゃないけど
箱根にうちいでてみれば 富士の高嶺に 雪は降りつつだった。
富士山ってなぜか青いイメージを持っているのは自分だけだろうか。
あの大きさの割に遠いせいか空気遠近法もあって青く見えるそのせいかもしれないけれど。
![](https://assets.st-note.com/img/1639746444039-LUyIV9sXze.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746520583-mlmr1Ye37w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746507906-DBpAZG1epa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746534609-hXvyRR7JIU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746554224-n95XR2H9On.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639746672323-NmNJ3AMuVk.jpg?width=1200)
たゆたうくらげ
くらげのある水槽は青い。だいたい青いのだけれどさらに青い
くらげがふわふわと漂う。光に照らされ濃い青とくらげのコントラストが美しい。
計画された色だけれど、くらげの形状に、動きに引き込まれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1639747144804-cnFxYLoIg5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747163138-QAMQ75dnI2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747170540-iiM9Dyg3vw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747182058-IEhw9mADYI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747200277-YQOiJpzZVq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747217696-oIhru0gHQR.jpg?width=1200)
そこに人はひきよせられるんだなあと思う
海の夕暮れ
海の向こうに沈む夕暮れは、海に光の道を作るし、空と海が共演するかのようで美しかったりする。
海に近くないところに住んでいるのでできるだけ機会があったら目に焼き付けたい光景だったりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1639747758854-hups4COPnN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747789620-ZoVmo8YBsF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747797152-YfjM0RtGJM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747804076-e0AOGP4yRZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747873910-jhdOWRFVox.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747915914-0sk7Iq7JWX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747926632-q66r7ENDT2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747941135-W3u1QGEFkb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747951935-u3ppGguObO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1639747962156-ae2xsRPxQ3.jpg?width=1200)
最後に
たくさんの写真をあげてしましました。
つくづく空が青い時を狙ってばかりかもしれないですね。
時間や季節ごとに色は移り変わるので、撮っていて飽きないのかもしれないです。
今年は初めて通り過ぎるだけじゃない富士山を撮れたことが一番大きな写真のハイライトでした。遠巻きに眺めたり、静岡の端っこ通り過ぎる新幹線の中から眺めるだけだったものを近くで見た時、初めて関東に来た時の感動を思い出しました。
田子ノ浦に うちいでてみれば 白妙の
富士の高嶺に 雪は降りつつ
この歌の感動と同じ瞬間に場所は違えど立ち会えた気がした年です。
ではまた。
![](https://assets.st-note.com/img/1639748416262-bwefTeqLCy.jpg?width=1200)
過去の記事、twitterもできれば見ていってください
https://twitter.com/masaphoto9