見出し画像

⑦肌の細菌が喜ぶ物質メモ

⑥の続きとなります。


ポリフェノール

ポリフェノールは、ほとんどの植物に存在する苦味や色素の成分で、自然界に5,000種類以上あると言われています。


特に知名度があるのは果物や野菜、お茶、コーヒー、ワインなど、多くの自然食品に含まれる植物性化合物です。

アンチエイジングに効果があり、優れた抗酸化作用を持っています。

さらにポリフェノールは、オートファジー(体の中の細胞リサイクル)を促進し認知機能を向上させるだけでなく、大気汚染やタバコの煙

大量のアルコールに晒されるなど、毎日体内に侵入してくるフリーラジカルを打ち消します。

しかし、知って欲しいのは経口摂取したポリフェノールの多くは、腸内細菌で分解して変換されない限り身体に吸収されず生理活性物質になりません。


つまり、腸内細菌のバランスを整えておかないと、ポリフェノールを摂っても効果がないということです。


また、オリーブオイルが腸や脳の健康に良いとされる理由のひとつは、オリーブオイルにポリフェノールが豊富に含まれているからです。

オリーブオイルが苦手な方でも、別のポリフェノールで代用できるので、オリーブオイルにこだわらなくても大丈夫です。

こうした化合物は肌の細菌たちからも好まれています。

例えば、ザクロに含まれるポリフェノールには皮膚細胞を光防護する作用があります。

太陽光によって引き起こされる分子レベルのダメージに、肌が対処するのを助けてくれます。

ある研究では、ザクロを使ったスキンケア製品を使用した肌では、コラーゲンの減少や皮膚タンパク質の分解が抑えられ、弾力性と若々しい外観を維持することが期待されています。


さらに、ポリフェノールの一種であるエラグ酸というものを経口摂取する、皮膚の色素沈着(シミ)を軽減できることが明らかになっています。

(エラグ酸を多く含有する食材を2つ挙げるなら、ラズベリーとブラックベリーです。)

クランベリーシードオイル


肌に良いポリフェノールのベストな方法は、クランベリーシードオイルが効果的だとされています。

クランベリーをコールドプレスして作られたこのオイルには、様々な種類のポリフェノールが含まれており、それぞれが独自のやり方で肌に良い影響を与えているためです。

例えば、クランベリーに含まれるカテキンは細胞のストレスや細胞死を防ぎシワやたるみなど、肌の老化現象を防ぎます。さらに抗炎症作用や抗菌作用もあります。



そして、プロアントシアニジンのポリフェノールは太陽の有害なUVAおよびUVBから肌を守り、肌の仲間がウィルス性の皮膚感染症と戦うのを助けてくれます。

他にもクランベリーに含まれるその他のポリフェノールにはケルセチンとミリセチンがあります。

ケルセチンには、抗炎症作用があるため炎症を起こした肌を鎮める効果があります。

ミリセチンでは、肌細胞に潤いを与え、肌をなめらかにしてハリを保持し、肌細胞の死滅を防ぎ日やけによるダメージに対抗します。


もちろん、クランベリーの抗炎症作用は肌だけでなく、腸にも良い影響を与えてくれます。

クランベリーの各部分には、身体の内側と外側の両方を健康に保つための成分がギュッと詰め込まれています。

クランベリーを利用するなら、サプリメントやコールドプレスオイルなど様々な商品が市販されているため、そういったものを利用するのも手です。

ポリフェノールのサプリメントは広く販売されており、多くのスキンケアブランドがポリフェノールを製品に配合しています。

※ただ添加物や保存料が含まれているケースもあるので試すならラベルの表示を確認するのが吉です。

ポリフェノールが含まれている食品


また、ポリフェノールは食べ物にも大量に含まれています。

一部ですが、以下がその食品です。


スパイス


クローブ、スターアニス、ケイパー、カレーパウダー、ジンジャー、クミン、シナモン、ナツメグ

ドライハーブ


ペパーミント、オレガノ、セージ、ローズマリー、タイム、バジル、レモン、バーベナなど

フルーツ


クランベリー、ラズベリー、ブルーベリー、ブラックベリー、ハックルベリー

(果糖も含まれているため、摂取するなら少量に留めておきます)

天然の飲料


ココア、緑茶、紅茶、赤ワイン、コーヒー(カフェインが含まれているため、ノンカフェインが推奨されます)

種子


亜麻仁やエゴマ(挽いたもののみ)、セロリシード、ケシの実、黒ゴマ

ナッツ


ピスタチオ、クルミ

オイル


エクストラバージンオリーブオイル、セサミオイル、ココナッツオイル

その他


ダークチョコレート(砂糖や人工甘味料が含まれていない、アルカリ処理されていないもの。100%配分を選びます)



温かなひと押しを


読んでくださり、ありがとうございます。
お心に響くものがございましたら、温かなご支援をいただければ、それがまた新たな歩みの力となります。

いいなと思ったら応援しよう!