
Photo by
nakameguromt
学校を『学ぶことが楽しい‼️』を学習する場に!〜通級での取り組み!〜
Voicyで細野豪志さんとのもきょうさんの対談を聞いていて、まさに!と首がもげそうなほど腑に落ちた話題を書きたいと思います!
◯学ぶこと=楽しい→生涯学習者に!
今、仕事に関連したことやお金のことなどたくさんの学習機会を楽しみにながら過ごしている自分と同じように子供たちにも学ぶことが楽しいと感じて欲しいと思っています。そのためにはどのような学び方を提供すべきなのか?そんな思いが根底にありながら、日々子供達と接しています。
通級に来る生徒たちは小学校・中学校と学習でたくさんの失敗体験をしてきていることが多いです。それだけに『学習=嫌なこと・苦手なこと』となっています。拒絶反応がでています。
勉強する→叱られる→嫌な思いをするというサイクルを毎日のように繰り返していれば、誰でも回避しようとするのは当然です。
頭ではわかっていても体が本能的に回避反応を示すのではないかと思います。
敵から身を守る防衛反応に近いと思います。
読み書き計算の力は先天的な脳機能の問題により、苦手さが出てしまいます。発達の問題から一斉授業の中で、全員がある一定のレベルに達するのは難しいといえます。
個々にあった学習方法が必要になります。
また、なぜ読み書き計算ができた方がいいのか?についても考えたいと思います。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?