![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26818860/rectangle_large_type_2_fc790fc724e22cceeb5d2e8265d77d14.jpg?width=1200)
(レシピ)メシ泥棒、納豆のアチャール
これがあれば、どんぶり飯3杯は食べられるのでは、と思うくらいご飯が進みます。使用するスパイスの種類も少なく、簡単にできます。納豆が好きな方は試してみて下さい。
【材料】
・納豆3パック(45g/パックの納豆で試作しています)
・トマト1個
・ニンニク3片(みじん切り)
・赤唐辛子ホール3本
・ターメリックパウダー 小さじ1
・レッドペッパーパウダー 小さじ1/2(お好みで)
・植物油 大さじ3(あればマスタードオイル)
・塩 適量
【手順】
1.植物油でニンニク(みじん切り)、納豆を炒める。納豆は菜箸でバラバラにしながら、色が褐色になるくらいまで炒めて下さい。2〜3分程度。
※ 参考にしたレシピは、ドライキネマ(乾燥した発酵豆)を使用しています。クックパッドで、乾燥納豆の作り方を調べて比較してみましたが、そのままでも美味しくできたので割愛します。乾燥納豆にすれば、豆の食感が残るので、お好みで。
2.火を弱め、パウダースパイス(ターメリック、レッドペッパー)、塩 小さじ1/2を入れて30秒ほど炒める。賽の目切りしたトマトを投入し、強火〜中火でトマトが煮崩れ始めるまで炒める。
3.蓋をして弱火で5〜10分程度、表面に油が分離するのが確認できる程度まで煮込む。焦げ付かないように、時々、かき混ぜる。味見をして塩味を調整して完成。
【ひとことコメント】
納豆のアチャールのレシピを調べていたら、ネパールにある発酵豆食品(Kinema)とトマトで作るアチャールのレシピが見つかりました。元レシピにはネパールの山椒みたいなスパイス(Timur)が入っています。山椒が好きな方は、入れてみても美味しいかもしれません。僕は、山椒が苦手なので試してません。
アチャールというよりは、サブジ、といった方が良い気がします。同様のレシピで納豆以外の野菜を使ったアチャールも見つかったので、トマトベースのアチャールもネパールにあることが判りました。まだまだ、調べると初めて知る情報もあって、奥が深いです。
参考にしたレシピのリンクを貼っておきます。
つくるとキッチン中が納豆の臭いで充満し、しばらく残ります。納豆が好きな方にはオススメですが、苦手な方はご注意を!