見出し画像

塩麹Love

・豆

豆じゃないカレー


豆カレーおいしいですよね!
レッドキドニーと大豆、ひよこ豆なんかも入れて。

私は胃もたれするからカレールゥは使わずにGABANのカレー粉詰め合わせパックみたいのを使って調合して作っています。
そこに入れるのがトマト。
いわゆる無水カレーです。
トマトの水分のみで無水カレーを作ります。
気が向いたときには大根おろしを入れることもあります。

にんにく、生姜、塩麹、手作り酵素、ソース、
ケチャップ、ローリエ、梅シロップを仕込んだ後の梅。
これらを気分で量を調節、味を見ながら作ります。発酵調味料の本領発揮カレーです。

決してヘルシーなカレーではなくガツンとくるのですが、これが胃もたれしない。
気に入ってずっと作り続けている我が家の定番カレー。
タンパク質は子供が生まれる前は豆が多かったのですが、子供が大の肉好きになり…
現在は
豆 < シーフード < 肉!肉❗️肉‼️
みたいな構図です。
あぁ豆カレー食べたい。

・ゆで卵

卵カンケイナイケド全粒粉パン


ゆで卵のたまごサンド。
最初はカロリー制限できるかなって感覚で始めた。
たまごサンドを作る時、マヨネーズと塩麹を半々にする。これが美味しいの。
味の好みで分かれるところだけど私は好きな味。

卵かけご飯も塩麹や醤油麹でいただくとまた一味変わってランクアップするんですよね。
マヨつながりでポテサラにも◎
マヨの半量を塩麹にするとあっさり食べられます。

・パン.カプレーゼ.ドレッシング

日々ごはん

バゲットを軽くトーストして、オリーブオイルと塩麹、黒胡椒を合わせてつけて食べるとこれまた美味しい。
ラムのソテーと合わせていただくと素敵なディナーになります。ちなみにラム肉も塩麹1択です^ ^
クラスト軽めのバゲットがよく合いますよね。
カプレーゼも同じoil&塩麹&pepperでとっても美味しくなる。
ドレッシングはここにお酢かレモンを足して。
発酵調味料は無限にアレンジできるところが魅力。

・炒め物 

肉野菜炒め

最後に炒め物。
塩麹入れると食材の水分がたくさん出てきてしまう、とお困りの声もいただきます。
私がやっている方法は、空のフライパンで塩麹だけを炒めること。麹は焦げやすいのでちょっとだけ丁寧に見ながら塩麹の水分を飛ばすように炒めます。

そこに先に火を通しておいた具材を戻して絡めます。ここはサッと。こんな感じで炒め物は仕上げます。ひと手間ですがこれで水っぽさが回避できます。

塩麹好きすぎて絶対に切らさないように作り続けています。出来上がった塩麹はミキサーにかけてペーストにしてから使う。
本当に使い勝手が良くて我が家にはなくてはならないものになっています。

米麹は旭川農協の直売所あさがおで定期的に購入して作っています。
農家の皆さんが生産してくれるおかげでおいしいものが食べられます。
ありがとうございます。

まだまだ、お鍋とかお魚とか大好きな活用方法はあるのですが、本日はこれまで。
ではまた🖐️

いいなと思ったら応援しよう!