見出し画像

【えほんのきろく7】あ・あ~22文字の学び~

参考文献:『あ・あ』三浦太郎、童心社(2013)



毎日絵本読んであげよう!と、意気込んではいるものの



まあ忙しい日もあれば、面倒くさい日もあるわけで。



だって、人間だもの。



そんな時に、大変タイパが良いのが、この絵本。



見開きで左にイラスト、右にタイトルの「あ・あ」みたいな同じひらがな2つの組み合わせがひたすら続く、きわめてシンプルな絵本。



一見、物足りない。2文字だし。数えてみたら、全部で22文字だった。文章にしたらぎりぎり一文くらいの短さ。



でも、めめちゃん的には、クリーンヒットらしい。



最初のページから、なんかもう満面の笑み。え、これそんな面白い?と思うけど、多分三浦太郎さんの絵がそもそも好きらしい。他の絵本も、にこにこで見てるし。



以下、ちょっとネタバレです。











最初のページ、桃の絵で、も・も…そのまま。うん、これはわかる。



次のページ、魚の絵で、と・と…ああ、なんだかそんな言い方、聞いたことある。そうか、おっとっとって、そう意味だったのね…!3X年生きてきて、初めて理解する



次の次の次のページ、水の入ったコップの絵で、ぶ・ぶ…水って、ぶぶって言うのか…「ぶぶ漬けでもどうどす?」しか知らなかった…あ、これ、同じ語源なのね、学び…!



とても短い絵本だけれど、めめちゃんより母が学びました。人生は、勉強だね…



すぐ読めて、赤ちゃんにも大変ウケが良い(うちだけかもしれないけど)ので、時間がない時におすすめです。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集