
【読書感想文】「人生を思い通りに操る片づけの心理法則」メンタリストDaiGo著
本書は部屋がきれいになることをゴールにした本ではありません。片づけで人生を最大化し、幸福を手に入れるための本です。本書では、一度片づけたら二度と元に戻らない片づけの技法を伝授します。本書で紹介する片づけの習慣で、自分の大切なことに使える時間、お金、体力は最大化されます。つまり、片づけで人生は思い通りに操れるのです。
内容(「BOOK」データベースより)
モノが増え、選択肢が多くなると、モノを選べなくなる
↓
選択肢を絞りこむと勇気ある決断ができる
(感想)
最近「決断」を後回しにしがち。それと比例して片づけやってない。
(ToDoリスト)
□「決断」に疲れたら、部屋を片づける
モノを失うことに対する怖れ、損をしたくない心理
↓
現状維持を捨て、本当にやるべきことに集中
――いらないモノにではなく、必要なモノに目を向ける
――目標も減らしたほうがいい
(感想)
私の目標は「文章を書いてお金を稼ぐ」だ。
「文章を書く」のが「やりたいこと」で、
「お金を稼ぐ」が「やるべきこと」。
目標ってどっちなんだっけ?
お金が無限にあったら、本当にこれを買うか?
(感想)
いや~、そう考えたら買わないものめっちゃ買ってる(笑)
値段で妥協してしまってるとこ多々あり。
(ToDoリスト)
□「足るを知る」を常に念頭に置き、「本当に買うべきモノなのか?」自ら質問する
「あの日に戻れたら、もう買わない」があったら、処分するだけでなく記録
(記録)
500ピースのパズル
本当は1,000ピース以上が欲しかったのに、値段が安かったのと、デザインの可愛さが相まって買ってしまった。
「書く」ことの大切さはこういうとこにも出てくるんだな。
スケジュールやToDoリストなど済んだことを評価する
(成果は?やる意味あった?)
(感想)
以前はToDoリストを付箋に書いて、済んだら即捨ててた。
(ToDoリスト)
□済んでもすぐ捨てず、振り返りの時間を夜か翌朝に設ける
いいなと思ったら応援しよう!
