akirakon

統計データを実際の経営にどう活かすのか? 整理し体系化していきます。

akirakon

統計データを実際の経営にどう活かすのか? 整理し体系化していきます。

最近の記事

バブル崩壊ではなく70年代初頭が、日本経済の転換期であることを示すデータ

日本経済低迷の始まりは70年代初頭 ❶「減量経営」が始まり ❷「サービス業」が増え始めた 以下の2つの図表を見て日本経済はどこで変わったでしょうか? 上の図表では、74年に、給与上昇率と物価上昇率、消費支出上昇率がピークアウトしています。 下の図表でも、ほぼ同時期に、サービス業のシェアが伸び、製造業のシェア率が低下し始めています。 バブル崩壊(92年)より明白な転換点ではないでしょうか! 日本経済(GDP)は55%が消費支出で、15%が企業設備、5%が住宅、という極めて

    • 人口維持目標値と人口急減信号

      ▼AIによる市町村の将来性評価ポイントChatGPTやCopilotに統計局データや経済センサスを読み込ませて、市町村の将来性の判定してもらっていますが、勝敗を分けているのは次のポイントでした。 ❶人口動態:高齢化の進行度合いと若者の存在 ・高齢者の増加は、医療保険負担を増やすものとしてマイナス評価され、 ・若者の多さは、将来人口への明るい材料と判断されます。 ❷昼夜間人口比率:ビジネスと経済活動の中心としての位置づけの強さ ・比率が100%未満となる「ベットタウン」

      • 横浜市VS名古屋市 AI判定

        勝敗ルール ChatGPTとCopilotの2つのAIに同じデータを読み込んでもらい、判定してもらいました。 データは「統計局の市区町村データ」「令和3年経済センサス‐活動調査」です。 ChatGPT判定理由 将来性という観点では、●●市が勝者と考えられます。理由は以下の通りです。 人口安定性: ●●市は■■市よりも人口減少の影響が小さく、今後も安定した労働力と経済活動を維持できる可能性が高い。 経済活動の中心性: ●●市は昼夜間人口比率が高く、他地域からの人の流入が多いた

        • 埼玉 対 千葉、神奈川は格上?AIが判定

          将来性という点で、埼玉県、千葉県、神奈川県の順位をChatGPTに決めてもらいました。 勝敗ルール ChatGPTに以下のデータを読み込んでもらい、判定してもらいました。 データは「統計局の市区町村データ」「令和3年経済センサス‐活動調査」です。 各県の評価 埼玉県 人口動態: 現在の人口は7,344,765人で、2045年の将来推計人口は6,524,800人です。人口伸縮率は88.8%で、神奈川県に次いで高く、比較的安定しています。 昼夜間人口比率: 89.6%と高

        バブル崩壊ではなく70年代初頭が、日本経済の転換期であることを示すデータ

          仙台市VS広島市 AI判定

          ChatGPT判定理由 理由:●●市は2045年における人口減少率が■■市よりも低く、総人口が■■市よりも多いという点で、地域の活力をより長く維持できる可能性が高いです。人口減少率が低いことは、将来的な経済活動や税収の安定に寄与します。また、産業のバランスが取れており、特定の産業に依存していないため、長期的な経済安定性も期待できます。 Copilot判定理由 ●●市は人口減少の割合が低く、製造業を中心とした強い産業基盤を持っています。一方、■■市は昼間人口が多く、ビジネスや商

          仙台市VS広島市 AI判定

          札幌市VS福岡市 AIが判定

          ChatGPT判定理由 将来性という点で見ると、●●市が勝者となると考えられます。 人口増加、産業の多様性と活力、他地域からの人の流入など、経済の成長を支える多くの要素で■■市を上回っています。 Copilot判定理由 将来性という点での勝者を決めるとすれば、●●市が優勢です。人口増加が見込まれ、経済的な活力も高いことから、今後の発展が期待されます。 どちらの都市もそれぞれの強みを持っていますが、●●市の方が将来的な成長ポテンシャルが高いと考えられます。 勝敗ルール Ch

          札幌市VS福岡市 AIが判定

          豊田市よりすごい町(ChatGPT&Copilot判定)

          ChatGPT判定理由●●町が将来性という点で優位に立つと判断できます。■■を中心とした▼▼産業の成長が予想され、若年層の人口増加による地域の活性化が見込まれます。また、●●町は人口の伸び率も高く、長期的な成長ポテンシャルが豊田市よりも高いと考えられます。 豊田市は安定した製造業を持っていますが、人口減少と高齢化という課題を抱えており、●●町の成長スピードには劣ると見られます。 Copilot判定理由将来性という点での勝者を決めるのは難しいですが、人口増加率や産業の多様性、

          豊田市よりすごい町(ChatGPT&Copilot判定)

          ゼネコンVS大工 AIが判定

          1.ビジネスモデルの評価06_総合工事業(061_一般土木建築工事業)のビジネスモデル評価 (1)売上げ持続性 売上増加率: 5.2% 全体平均値: 3.1% 全体中央値: 3.0% 評価: 売上増加率は全体平均値および中央値を上回っており、売上げ持続性は高いと評価できます。 (2)収益性 営業利益率: 2.9% 全体平均値: 1.9% 全体中央値: 1.8% 評価: 営業利益率も全体平均値および中央値を上回っており、収益性は良好です。 (3)生産性 労働生産性: 1,163

          ゼネコンVS大工 AIが判定

          旅客運送業VS貨物運送業をAIが判定

          統計データ ▼2021経済センサスby統計局 ▼18年中小企業実態基本調査by統計局 ▼18年ローカルベンチマークby経済産業省 ▼日本国内基礎データby統計局 以上のデータをChatGPTに分析してもらった結果が以下の通りです。 (43)と(44)は日本標準産業分類「中分類」の番号です。 1.ビジネスモデルの評価道路旅客運送業 (43) の評価 ▼売上げ持続性 売上増加率: 道路旅客運送業の売上増加率中央値は3.0%で、全体中央値の3.0%と同等です。したがって、売

          旅客運送業VS貨物運送業をAIが判定

          いま必要なのは信長か?秀吉か?家康か?

          ▼▼今の日本はどんな状況か? ▼55年から73年までの「高度経済成長期」 ・平均、設備投資上昇率20%、給与上昇率10%が支えた。 ・人口増加、給与上昇、製造業が大半で、内需を刺激する財政政策と金融政策が有効に機能した。 ・特に物価上昇率(上図黒面)を上回る給与上昇率(上図ピンク面)で、内需景気が頻発した。 ▼74年から91年までの「安定成長期」 ・第1次オイルショックで73年12%、74年24%、物価が上昇(上図黒面)したため、給与上昇率・消費支出上率・開業率ともピ

          いま必要なのは信長か?秀吉か?家康か?

          信長➨秀吉➨家康は、当然の流れ

          信長➨秀吉➨家康の流れを、企業組織の成長サイクルに組み入れるとシックリする。 ▼▼「導入期の開発部隊」には「逃げ足の速い信長」企業サイクルの導入期には顧客を創造するため、トライ&エラーで「発見と学習」する少数精鋭の開発部隊を支配的にマネジメントする個性の溢れたバイタリティある創業者が求められます。 この点、信長は、開発部隊が進むべき方向性を示すミッションとビジョンを明確し、導入期には避けられない失敗時の逃げ足に優れていました。 ▼優れたトライ&エラー力 ・楽市楽座や関所撤

          信長➨秀吉➨家康は、当然の流れ

          「道の駅」成功の法則

          道の駅成功法則=「集客力」×「回遊性」×「買上げ点数」 ▼成功する道の駅のビジネスモデル▼成功している道の駅のビジネスモデル実例 ▼記事一覧 ▽日本経済 日本経済の転換期とは 日経平均株価最高値の構造 産業構造 日本の未来 GDP4位転落 減量経営で内需が消滅 高度経済成長はマクロ的偶然の産物 潜在成長率からみる日本の未来 日本経済の足を引っ張っているのは? 日本経済は3段階で消滅した ▽地方経済 人口維持目標値と人口急減信号 横浜市VS名古屋市 埼玉県VS千葉県

          「道の駅」成功の法則

          経営戦略のまとめ

          ▼経営戦略各説の体系 ▽「経営戦略全史」の経営戦略各説の体系 ベストセラー「経営戦略全史」では、経営戦略は、長らく、内部環境重視と外部環境重視に分かれ、主導権を争っていたとのこと。 しかし、現在はアダプティブ派が優勢としています。 アダプティブ派が優先になったのは、外部環境が激しく・早く変化する、いわゆる「VUCA」時代となったからです。MBA取得者でもこの変化を予想することは困難となり、ポジショニング派の根拠が崩れました。一方、内部環境だけでは、次々現れる進化に既存

          経営戦略のまとめ

          日経平均株価最高値の構造

          行き先を失ったグローバルな「金余り」が、買いやすくなった日本株に集まっただけ ▼記事一覧 ▽日本経済 日本経済の転換期とは 日経平均株価最高値の構造 産業構造 日本の未来 GDP4位転落 減量経営で内需が消滅 高度経済成長はマクロ的偶然の産物 潜在成長率からみる日本の未来 日本経済の足を引っ張っているのは? 日本経済は3段階で消滅した ▽地方経済 人口維持目標値と人口急減信号 横浜市VS名古屋市 埼玉県VS千葉県VS神奈川県 仙台市VS広島市 札幌市VS福岡市

          日経平均株価最高値の構造

          地方衰退の構造

          step1:人とお金が都会へ 人が田舎から都会へ流れることで、その所得も移動し、その結果、田舎の経済成長3要素のうち労働寄与度と資本寄与度が低下。 潜在成長率とは、実質GDPの伸びを、3つの寄与度で分解する手法で、景気変動等の短期的な要因による影響を除けば、将来的にGDPはその数値に収斂されていくとされています[1]。 3つの寄与度の定義は次の通りで、企業競争力の構成要素を多く含む点が特徴です。 ・労働寄与度とは、就業者数に就業時間を乗じたもの ・資本寄与度とは、企業

          地方衰退の構造

          ビジネスモデルまとめ

          ▼ビジネスモデル各説 ▽「VC」(バリューチェーン) ~価値提供と利益創出の構造をテーブル形式にまとめる~ VCとは、Value Chainの頭文字をとった略で、顧客への価値提供の流れを、原材料や部品の調達・製品の加工と組み立て・出荷配送・マーケティング活動・顧客(消費者)への販売・アフターサービスといった「主活動」と、主活動を支える管理や人事、資材調達、技術開発などの「支援活動」で体系化したものです。 ▽「戦略マップ」(バランスト・スコアカード) ~イノベーショ

          ビジネスモデルまとめ