![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171237838/rectangle_large_type_2_b1d825d60e3cc8f78796b69c267011ee.jpeg?width=1200)
普通ってなんだろう
人それぞれできること、できないことは違う
それはほとんどの人が理解している
人は、大多数の人ができることは、それはできて『当たり前』と思う
できて当たり前のことを『普通』という
これって矛盾ではないのか…
産まれたら、首がすわって、寝返りができて、喋れるようになって、立てるようになって…
人それぞれのペースで成長していく
小さい時は、できること、できないこと、互いに数えられるほどしかないから何ができて何ができないのかわかっている
でも、今、大きくなった自分はできること、できないことが理解できているだろうか
多くの人ができることをできない人のことを「〜障害」というような呼び方をする
私みたいに摂食障害の人はよく普通の人みたいに食べることができないと言われる
でも私は、普通って何?普通は3食食べること?定食型で食べること?そう、いつも思う
普通=当たり前ならば、食べ物にこだわりが強いことも、3食食べれないことも、定食のようにちゃんとおかずやご飯が食べれないことも、これが私の普通
人はどうしても自分と、周りの人と比べてしまう
例えば、おもちゃの取り合いになった時、
A君はゆずらなかったけど、B君はA君に譲ってあげた
その時、周りの大人はB君を偉いね、優しいね、と褒める
でも、A君は贔屓の目を向けられる
B君は人に譲ることができても、勉強ができない
A君は人に譲ることができないけど、勉強はできる
小さい頃は、B君の方が褒められるけど、後々A君の方が褒められ、B君には贔屓の目が向くことになる
人それぞれ、できること、できないことは違う
それを、大多数の人ができるから、できない人は普通じゃない人だと決めつけるのはおかしい
今あなたがシーソーの真ん中に立っているとしよう
できることが右側、できないことが左側
ならば多分、両方同じ数になっているだろう
だからあなたは立つことができる
それが歳を老いて、食べることも、しゃべることもできなくなっていくと、どんどんと傾いていく
平衡に保とうと何かできることを作らなくなった時にはあなたは立つことができない
それが死だ
だから、生きている人は、できないことが多く見えても、どこかでその分何か別のことをできるように頑張っている証拠だ
視覚障害の方は、目が見えないけど、耳が優れている人が多い
目で見えない分、耳の力を使って平衡になろうと努力したからだ
なら、その人のことをできないことを見て「視覚障害」というのではなく、「聴覚名人」みたいに、できることで呼び合える社会になったらいいのに
人はどうしても、できないことに目がいく
できないことだけが自分に不具合を生じさせる
できることは、できて当たり前、それが普通と思っているから
だから気づかない
自分ができることは、他人もできる。そう思ってしまうから
だから、その人が頑張っていること、できることに目がいかない
強迫性障害の人は、自分が決めてた通りに物事が動かないとパニックになってしまう
でも、言い換えると、計画を立てて動ける
だから、予定を忘れることがほとんどなければ、時間通りに物事が進む人が多い
逆に、計画を立てれない人、時間通りに動けない人、最近ではADHDと言われているらしい人は、予定が変わっても対応できたり、時間通りじゃなくてもパニックにならない
自分も、時間にルーズになれたらいいのに、って思うことがあるけど、周りの人ではもっと時間に縛りを持てたらいいのにと思っている人もいるかもしれない
両方が持てたらいい
それは、理想かもしれないけど、実際、両方持ってしまったら、シーソーが傾いてしまう
できるようになればなるほど、周りからの期待が大きく、プレッシャーで潰れてしまう
だから、全部できるようになんかならなくていい
平衡さえ保てればいいんだ
そりゃ、やっていいこと、ダメなことはある
自分には何もできないけど、窃盗だけはできる
そんなのはダメだ
でも、窃盗ができるぐらいの足の速さを持ってるのならば、陸上をやったらいいじゃないか
その知恵があるなら、警察官になって未然に防いで街のヒーローになったらいいじゃないか
人に迷惑をかけると、助けてもらうは違う
時間通りに行けないならば、誰かにピンポンしに来てもらって一緒に行けばいい
約束の時間に遅れることは迷惑をかけることだけど、約束の時間を守るために、誰かに来てもらうことはそれは迷惑じゃなくて助けてもらうことだ
もし差し入れで何かもらっても、その場で食べなくていい
いりませんと言ったら、相手を嫌な気持ちにするかもだけど、家に帰って家族にあげると相手も家族も自分も嬉しい
この世の中に障害者なんていない
全員が何かしらの名人なんだ
シーソーの左側ばっかり見るのじゃなくて、右側を見るといい
この世の中に普通の定義なんてない
普通は自分の中の普通
それを他人に押し付けてはいけない
その人の普通を知ることが大切だ
いいなと思ったら応援しよう!
![まなか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160295087/profile_9acef336e89dabb4b8ad3eb026fba5e7.png?width=600&crop=1:1,smart)