![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075989/rectangle_large_type_2_19a49ebae892bbf4ed3b30abecb67afd.png?width=1200)
52ヘルツのクジラたち
映画館の新作映画のお知らせで流れ、
気になっていたので読んでみた。
また1冊読み終えられたので拍手!!パチパチパチ
というわけで読書感想を。
2020年に出版、
2021年本屋大賞受賞。
そして、
今年2024年3月映画化。
人の会話の周波数は250〜4000Hzと言われる。
人が感知できるのは200〜20000Hz。
数値が低いほど音が低い。
クジラのコミュニケーションはおよそ10〜39Hz。
1980年頃、
高周波の52Hzの声を出すクジラが発見された。
これが意味するところは、
このクジラの声に仲間が気づかないということ。
どれだけニアミスしていたとしても、
お互いが気づくことができないという。
このようなクジラは他にいないらしく
「世界でもっとも孤独な鯨」 と呼ばれているそうだ。
物語は、
まるで52Hzのクジラのように、
届けたい相手に声が届かず、
助けを求めたくても声が宙を彷徨うだけ、
この広い世界で孤独に埋もれている人たちのお話。
自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる―。
愛されたい人からの愛を受けられず、
ただ理不尽な理由で消費され、
痛めつけられ、
罵声を浴びせられ、
孤独に追いやられる。
お前のせいだ。
お前さえいなければ。
精神を削られ、
体力を削られ、
身体を削られる。
やっと掴んだ愛情も、
ほんの少しの歪から、
いずれ大きな崩壊を招くことがある。
正常な判断ができず、
自分の価値を見いだせず。
いつしか、
自分が声を上げているのかどうかもわからなくなる。
自分が自分の声に気付かなくなる。
この物語は、
最初から内容が重く、
胸が締め付けられる。
やっと訪れたのかと思われる安寧な時間も、
すぐに覆されてしまう。
ほっと息つく間がない。
ただ有難いのは、
ちゃんと52Hzの声に耳を澄ませて受け止めてくれる人がいたということだ。
高校時代の友人。
自分を見つけ出し連れ出してくれた最愛の人。
自分を心から心配してくれる人。
手を差し伸べてくれる人。
自分の声を「聴いてくれる」人。
そういった人がいてくれて、
読者としても良かった。
決して綺麗事で終えることはできない事だけれど、暗闇の中に目指すべき光をさしてくれた。
貴瑚と、
愛と、
その二人へ惜しみない愛を注いでくれるすべての者に、
幸多からんことをと祈る。
余談。
52Hzのクジラの声は周波数が高く、
仲間へ声が届かないという。
このクジラは、
他のクジラの声は受け取れていなかったのだろうか。
受け取る声の周波数も52Hzと同等でないとダメなのだろうか。
他のクジラの声はたくさん聴こえるのに、
自分の言葉は届かないとなれば、
想像するだけで胸が苦しい。
ただ、
52ヘルツのクジラの生息地は広く、8月から12月の間は太平洋におり、その後は北アリューシャン諸島からアラスカ、そして南カルフォルニアの沿岸まで、一日30キロから70キロの速度で年間で最長約1万キロメートルを今も遊泳し続けている。
『ザ・ロンリエスト・ホエール:ザ・サーチ・フォー 52』
このクジラは孤独だったのかもしれないが、
たくさんの場所を回っていて、
少しだけ楽しんでいたのかもしれない?
なんてことを想像した。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。