![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115808189/rectangle_large_type_2_3d0b97e29403a20ba64edda5f9f4db85.jpeg?width=1200)
【読書感想&紹介】読書は嫌いだ。是非そう思っている人に読んで欲しい。
私は本が、読書が嫌いです。
いや、嫌いでした。
冒頭からかなり鋭いことを書いてしまってすみません(笑)
でも私と同じようなことを考えている人が必ずいると思い、1人でも多く読書の魅力を伝えたくてあえて書きました。
みなさん、「読書」嫌いですか?
何が、どこが面白いのか分からない。
本を読むと眠くなる。
読書をしても何も学べない
と私は考えていました。
2ヶ月前までは。
社会人になって読書は絶対したほうがいいと何回か耳にしたりしました。
ただ動こうとチャレンジして頑張っても1ページも読まずに眠くなってしまいます(笑)
どうにかして読書ができるようになりたいと。
以前投稿した記事でも森岡毅さんの読書感想を投稿させていただきました。
この本はすごい面白い。学びになる。
自分の人生を見られているような気がしました。
この本を読んだことを無駄にしたくないと思い読書を活かすやり方を
教えてくれる本はないのかと考えながら書店に立ち寄りました。
注意
私はビビリなので、著作権を気にしてあまり詳細にはかけませんが、自分なりの言葉に直して推したい部分を皆さまへ伝えられるといいなと考えています。
あくまで本を読んで自分なりに落とし込んだ内容ですので正確じゃない可能性が大大大です。(笑)
正確な情報を知りたい場合は書籍の購入をお願いします!(笑)
すごい購入を推奨していますが、ただ私の意見だけで誰かの人生を変えてしまう可能性がある事が怖いだけでステマじゃありません(笑)
いくつか読書術に関する本がありましたが、やはり数字の力は強いですね(笑)
帯に「Youtube再生数1億回越え」と載っていたので思わずこの本を選びました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694327801118-88KUBryzEF.jpg?width=1200)
この本には私だけでは絶対に知り得ない情報がたくさん蓄積されていました。
本の上部に「1万冊を読んでわかった」と記載がありますが、これに関しては本当なの?盛ってるんじゃない?と疑っている自分はいます(笑)
だって私は小学校6年間の総読書冊数が200冊もいってませんから😤(絶対にドヤるな。)
まぁそんなこんなでこの本から色々学んだくせにこんな事を言っている私でもとても為になったと推せる。そんな本です。
この本を読んで私は「本ってめちゃくちゃ良い。少しずつでも読もう。」と決めました。
というのも、「興味を持たない章を読まない」「1日最低5分以上は読む」と決めて読書をしているから続いてます。
不思議なもので、事前に1日5分って決めただけですごい気が楽に感じるんですよね。
本当にキツければ5分で読むのを辞めてしまえばいいし、興味が無いなら飛ばしていい。
本を作った方には申し訳ない気持ちもありますが、少しでも読書する為の工夫なので仕方ないと割り切っています。
ただ、本を読んでもアウトプットしないと自分のものになりません。
その時間が、読もうと頑張った姿勢が。無駄になります。
社会に出て一番最初に思った事が「何が正解なのか分からない」です。
本当にどうしたらいいのか。何が分からないのか分からない。とにかく不安。そんなことが頭の中を駆け巡り、落ち着きませんでした。
ただ、100点の正解はないが正解となりうるものは自分の中で探すしかないと感じました。
本を読むことで他人の経験を疑似体験して、自分なりに実践して自分のものにする。
社会で直面する問題はオープンエンドなものばかりなので余計本を読まないとやっていけないと感じました。
※オープンエンドとは、正解がない問題というような意味
ただこれはたった1つの正解がないと言うだけで、間違い以外は全て正解なのです。
確かにそうですよね。
別に間違ってるってわけじゃないけど、こういうやり方もあるよね。と感じたことはありませんか?
このこういうやり方もあるよね。を教えてくれるのが本です。
一生かけて分からなかったことが、高くても3,000円あれば学べるのが読書です。
どうですか?魅力的だと思いませんでしたか?(笑)
もちろん全て成功するとは思っていません。
あくまで本は正解をくれるものではなくて、ヒントをくれるものだと思います。
気になった本を読んで、実践できることがあれば、実践してみたいことがあれば実践してみて。
自分なりにもうちょっとこうしたほうが良いかもなと思考、改善を繰り返すことで初めて自分の為になると思います。
中には買ってもハズレだと思う本もあるかもしれません。
つまらないと思うものもあるかもしれません。
そういう本は読むのをやめてしまいましょう(勿体ないですが(笑))
もしそれが嫌なら事前にその本から何を学びたいのかまとめて欲しい。
何が学べそうなのかをまとめて欲しい。
事前にネットでレビューを見たり、要約サイトで内容を確認して、学びたいことが学べるのか確認してみてほしい。
レビューで見つからなければ、書店で軽く立ち読みして為になる本なのか直接確認して欲しい。
私は最近書店によって気になる本が見つかれば一旦買わずにレビューや要約サイトをネットで確認して買うように心掛けるようになりました。
これから私の人生は読書によって色々変わりそうな予感がします!
無駄にならないよう、ゆっくり焦らず、本から沢山のことを学べるといいな。
これを読んでくれたあなたも一緒に頑張りましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
もし良かったよ!とか、私も読書してみる!と思った方はスキを押してくれると嬉しいです!
ガッツポーズして喜びます(笑)
それでは!せろりでした!