本日のnoteは、『Stay Hungry. Stay Foolish.』スピーチについてです。noteを書き始めてから、絶対に取り上げたかったテーマでした。累計で1億回以上再生されているその動画は、スタンフォード大学が運営するYouTubeチャンネルで観ることができます。
「Stay Hungry. Stay Foolish.」スピーチの概要
『Stay Hungry. Stay Foolish.』は、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズ(Steven Paul Jobs、1955/2/24-2011/10/5)が、2005年スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチの締め括りに使ったことばです。このスピーチは非常に有名で、世に流通するジョブズの名言の多くは、この時のスピーチの中から引用されています。
『Stay Hungry. Stay Foolish.』というフレーズは、ジョブズ自身が捻り出したことばではありません。1970年代の雑誌、The Whole Earth Catalogの最終版の最後のメッセージとして記されていたことばを引用して、スピーチの締め括りとして使ったものです。ジョブズ自身の生き方とも重なる印象的なことばとして響いてきます。
スピーチは「Connecting the dots」「Love and loss」「Death」についての3つのストーリーと『Stay Hungry. Stay Foolish.』の締めのメッセージで構成されたトータルで15分位の短いものです。
それぞれのストーリーの中に、自らの体験とその体験から導かれる教訓が盛り込まれていて、スピーチのお手本のような見事な構成です。用語や文体の選択も秀逸で、話すリズムもいい。ジョブズの発音もイントネーションも明瞭なので、英語教材としてもお奨めできます。
このスピーチを解説した記事はネット上に無数にころがっています。このスピーチに心を打たれた人が世界中にいて、それぞれ心に刻まれたお気に入りの部分がありそうです。私も、それぞれのストーリーの中から、特に心に刺さった部分を抜き書きしておきたいと思います。付した日本語訳は私の解釈に基づく私訳です。
Connecting the dots より
Love and loss より
Deathより
Stay Hungry. Stay Foolshより
このスピーチは、それまでの自分の生き方を疑うきっかけになりました。それまで深く向き合ってこなかった「自分の人生、どうありたいのか」という問題から逃げず、真剣に考えるきっかけになりました。理想と現実とのギャップに苦しんでいる時には、何度もこの動画に立ち戻りました。これまでに100回以上聴き直し、何度もスピーチテキストを追いました。今でも聴くたびに新たな気付きがあります。
ジョブズの思い出
スティーブ・ジョブズという人物に興味を持つようになったきっかけは、アメリカ留学時に授業で出された課題 ~著名な企業経営者を調べてレポートする~ に、ジョブズを選んだことです。
私は最初、日産自動車の業績をV字回復させたカルロス・ゴーンを取り上げたいと思っていました。「リバイバルプラン」「コストカッター」「コミットメント」などが話題になっていた時期だったし、私の属する日本鉄鋼業界の経営を危機的状況に陥らせた元凶のような人でもありました。先行してアマゾンで日本語版の著書を取り寄せて研究も始めていました。
ところが、指導教官から「ゴーンのことはよく知らないから、スティーブ・ジョブズ(レポートを書き始める前に候補者3人を事前に提出し、教官の了承を得るルールであり、ジョブズはその一人にしていました)にしろ」という一方的な指示がありました。
慌ててジョブズ関連本を購入して読み始めましたが、生い立ち含めて一筋縄ではいかない非常に複雑な人物であることがわかりました。考え方や行動には共感出来る部分はあるし、アイデアの独創性は抜群で文句なしに尊敬できる存在だと感じました。しかしながら、もしもジョブズが自分のボスだったら、一緒に楽しく働けるだろうか…… いや無理だろう…… と自問したりもしました。
ジョブズは、このスピーチを行った6年後の2011年10月、癌の再発によって56歳でこの世を去っています。彼は人生最後の日に何を考えたのでしょうか。