見出し画像

習慣化の途上

昨年の秋頃から、木曜日の夜の過ごし方を充実させることを意識しています。木曜日の夜に文化的な活動をすることで、週末の金、土、日が豊かに過ごせると信じて、習慣化することを目論んでいます。『習慣化の途上』についての記録です。

向上心の不足を補う

年々向上心が不足している兆候には、自分でも気付いています。大事にしてきた、集中力や好奇心や忍耐力が顕著に衰えているし、気付くと安閑な方へ自分を導いていて、幻滅することも少なくありません。

木曜日の夜に良質な時間を過ごすことで、体力と気力の落ち込みを補おうと考えて、色々な時間の過ごし方を試してきました。敢えて外出してお酒を飲んだり、積ん読状態の本の山から無造作に抜き出した本を読んだり、無料で試せるSpotifyの機能をフル活用して昔の楽曲を楽しんだり、自分の興味優先の時間を過ごしてきました。そうした数時間が、簡単に失ってしまいがちな向上心を蘇らせるのに役立つことを期待しています。

偉人の人生を探る

効果的なのは、過去に活躍した偉人の話に触れることです。気軽に偉人の人生を探るのに最適な教材が、過去にも記事にした『yes! 明日への便り』です。FM東京系列で制作されている30分番組ですが、podcastで聴くと、楽曲とCMがカットされ、12〜13分の内容に集約されるので、1.5倍再生だと短時間で一気にまとめ聴き出来るのが魅力です。人物の特徴を捉えてストーリー化する北坂昌人氏の優れた脚本、抑制の効いた長塚圭史氏の朗読が魅力です。

習慣化への手応え

秋から冬にかけては、夜が沁みる季節であり、部屋でひとりひっそり過ごすのに適していると感じています。コーヒーを飲みながら、疲れたら布団に入り、夜長を自由に泳ぐのが快感になりつつあります。

いいなと思ったら応援しよう!

Markover 50〜人生後半戦を愉しむ
サポートして頂けると大変励みになります。自分の綴る文章が少しでも読んでいただける方の日々の潤いになれば嬉しいです。

この記事が参加している募集