
1週間日記ー運気上昇中女ー
1月27日(月)
今日の夕飯は、インスタで見て美味しそうだから作ってみたいと思った「厚揚げと挽肉の甘辛炒め煮」
・挽肉を炒めて火が通ったら一度フライパンから取り出す
・軽く片栗粉をまぶした厚揚げを表面がカリッとするまで焼く
・挽き肉をフライパンに戻したら、焼肉のタレと水を適量入れて味付けをする
・水気がなくなったら完成(超簡単。作業時間10分以内)
完成した一品を見て夫は『美味そう~!』と良い反応。
先週は料理する気が起きなくて、鍋とか焼き魚ばっかりだったので、こうした米泥棒的料理は久々の登場だった。
年末年始に身体が肥えたことを気にして最近白米のおかわりを控えていた夫、久しぶりにおかわりをしていて結構嬉しかった。
1月28日(火)
『関心領域』という映画の存在を知った。
アウシュビッツ強制収容所の隣で暮らす収容所長官の一家が、隣で行われていることに関していかに無関心であったか、というのを描いた作品らしい。
興味深いのは、収容所内部の残酷なシーンは一切描かれず、あくまでも映像上は隣に住む一家から見た幸せで美しい風景のみ。
時々銃声や叫び声などが聞こえてくることで、壁の向こうで何が行われているか想像させるというもの。
気になってレビューを見てみたら『是非劇場で見て欲しい』というコメントがあったが、残念ながら劇場で放映されていたのは昨年の5月頃だったらしい。
レンタルして観てみたい気もするけど、映像はきれいなのにとにかく怖いらしくビビッている。
1月29日(水)
『関心領域』への興味が止まらず、色々調べを進めていくと、「こうしたホロコーストの実態は現在のパレスチナ問題に繋がっている」といった趣旨の文章を見つけた。
考えてみると、連日ニュースで報道されているにも拘らず、中東の情勢について全く知識が無かったことに気付かされる。
「調べようともしていなかった、これが無関心ということか」と気付き怖くなった。
調べてみると、オスマン帝国の時代にまで遡って説明が始まった。
高校のとき私は日本史選択だったのでそこらへんの知識には疎く、1つ1つの文章を読み進めるのに時間がかかってしまった。
「知識がないとこういうときに困る」と感じた。
今日の教訓は【無関心は怖いし、知識不足は不便】
1月30日(木)
※汚い話をしますので、見たくない方は飛ばしてくださいませ。
昔から、変な夢を見ると「夢占い」で意味を調べる習慣がある。
今年に入ってから2回、大を漏らす夢を見た。
つまり1か月の間に2回見てるわけである。
余程嫌なことの前兆なのではないかと思い調べてみると、「吉夢である可能性が高い」とされていて笑ってしまった。
詳細は省くが、私が見た2つの夢はそれぞれ「大金が舞い込む大吉夢」、「運気が上昇する」ことの暗示らしい。
自分で調べておいて何言ってるんだという話だが、夢占いって本当調子良いこと言うよなあといつも馬鹿馬鹿しくなる。
1月31日(金)
職場の飲み会。
小さい事だけど私的にはすごく嫌なことがあって、すごくモヤモヤしながら帰宅。
これは今度記事にしようと思う。
2月1日(土)
兄家族と実家でお泊り会。
夫は疲れている様子だったので、一人時間を与えて私一人で行ってきた。
甥っ子(0歳4か月)はあやすと声を出して笑うようになってきて、かわいさ爆増していた。
甥っ子(3歳)が元気すぎて、昼間もずっとハイテンションだし、21時過ぎにかくれんぼが始まったりと、ヘトヘトになった。
甥っ子が戦いごっこの最中に仮想敵(大体兄か私)の顔を叩いてしまうことがあって、そうすると兄夫婦が
『顔はだめだよ。何て言うんだっけ?』『ごめんなさいは?』
と、ダメなことはダメだと教える場面がよくあった。
甥っ子は『戦ってたの』と自分なりの意見を主張していたけど、最終的には『ごめんなさい』が言えていた。
私は叔母という甥っ子に対する教育責任の無いポジションなので怒られている甥っ子を見るのは少し心が痛んだが、だめなことはだめだと毅然と教えることは大切なことだと思う。
一方で、『もし自分が今後親になった時に同じようにできるだろうか。可愛くて言えなくなってしまったりしないだろうか』と不安な気持ちもある。
2月2日(日)
客間は兄家族が使ったので、私は母の部屋で寝ていた。
朝7時半、走る音と思いっきりドアが開く音で目が覚めた。
見てみると甥っ子(3歳)が母と私を起こしに来ていた。
私たちが起きると満足したのか、父の部屋に突撃しに行った。
子供がいる生活って感じだ。
兄夫婦は私の今後のために、甥っ子(0歳4か月)のお世話の仕方を教えてくれていて、
おむつ替えやお着替えはだいぶスムーズにできるようになってきた。
ついつい0歳児の方に意識がいってしまって、3歳児の方を構ってあげられてなかったのではないか、寂しい思いをさせてしまったのではなかろうか、あと3年もしたら小学生になって私達とは遊んでくれなくなるから一緒に遊べる時間は案外残り少ないのではないか、もっと全力で遊んであげられたんじゃないか、と色々考えて、家に帰ってきてから泣く等した(笑)
その気持ちを義姉にLINEしたら、甥っ子が
『えんもちゃんありがとう。また遊んでね。』
と言っているムービーを送ってきてくれて、また泣いた(笑)
ここのところよく眠れなくて、だいぶメンタルが落ちやすくなっている。
来週はちゃんと眠れますように。。
【月曜追記】
ここ数日の睡眠不足とメンタル不調は低気圧によるものだった可能性。
月曜午後晴れ間が出た途端、気持ちがすっきりした。
色々頑張ろう!!