
わくわく探しはじめよう~♪
2023年の大晦日に【自己紹介】が終わった所で、自己理解に「ハマり」わくわく探しをはじめた理由を書いて見ようと思います。
わくわく探しをはじめた理由
①今までの私の常識
会社員生活20年、子どもが難病にかかり途方にくれたり、私の耳の手術の影響で顔面神経麻痺で一人で食事もできずに休職したりと色々ありました。
それまで働くのはお金を稼ぐためだけで、好きなことをして稼ぐ人は一握りで自分には関係ないと思っていました。
しかし身近な先輩や上司が休職や早期退職する際に疲れ切った姿を目の当たりにして、私は本当にここでずっと働きたいの?後悔しない?と考えるように・・・。
そして私が退職する時は疲れ切った状態でなく、次のステップに進むための前向きな退職にしたい!と思うようになりました。
②自己理解プログラムを終えて
自己理解プログラムで人生のモチベーションを振り返るというワークがありました。これまでの人生のモチベーションを数字で書くことがなかったためとても新鮮でした。
今まで仕事とプライベートは分けるものだと思っていましたが、やりたいことを仕事にすることは人生のモチベーションをあげることだ、という想いに変わっていきました。
たくさんのお金は要らない。イキイキと自由に働きたいと。
③わくわく探しは自分探し
仕事にしたい好きなことは「自己理解✕子どもの教育」です。
大人も子どもも自分の好きなことを話す時、共通していることは「笑顔」です。自分の好きなことを悲しい顔で話す人はいません。
状況や時間や場所によってもわくわくすることは変わってきます。
でもそれがいいんです!過去でも未来でもない「今」わくわくする気持ちを大事にしてアンテナを張って生活することがとても楽しいんです。
「わくわく探しの方法がわからないんだ~!」っていう人でもゲーム感覚で楽しみながらわくわく探しができる教育プログラムを提供していきたいです。
子どもと一緒に制作した最初のイラストです。
これからメキメキ腕を上げたい(笑)と思っています。
お読みいただきありがとうございました。