
HSP栄養講座#7*炭水化物好きのワナ
ごはんがおいしいことは、元気だということ!
繊細さん、こんにちは。
HSP栄養講座では、繊細だからこそ味わえる楽しみを、食事でもっと感じてほしいなと思っています。
家族に繊細な方がいらっしゃる方も、ぜひおいしいごはんとおいしい時間を楽しんでいただけますように。
*バランスチェックはこちらから
▼HSP栄養講座#1*心のバランスと栄養のバランス
なぜストレスがたまると炭水化物が食べたくなるのか
落ち込んだりイライラしたりすると、無性にラーメンが食べたくなったり、宅配ピザとかハンバーガーだとか、お手軽に食べれるものを食べたくなりませんか?
ストレスがかかる状況で、人は自然に、炭水化物が食べたくなるのだそうです。
実は、このような状態になるのは“気分”の問題だけではなく、体にどこか不調がある時や、足りていない栄養素を欲しがっているカラダからのサインであることも。
炭水化物には脳内のドーパミンやセロトニンを放出させ、しあわせな気分にさせる効果があるらしいです。
炭水化物を食べた後は実際に気分が良くなります。
短期的なストレスでは、脳はアドレナリンを放出して食欲を抑制しますが、ストレスが長期化するとコルチゾールが放出されて、炭水化物や脂肪の多い食品に対する欲求が高まるそうです。
一日の食事の中で炭水化物の占める割合は?
朝はお気に入りのパン屋さんのクロワッサンとこだわりコーヒー。
昼はあっさり、ざるそばとおにぎり。
夜は、飲みに行ってシメのラーメンとギョウザ…。
おやつもちょこちょこ…。
でもそんなに量は食べてないですー。
↑わかりましたか?
あきらかに糖分・炭水化物のとりすぎです。
野菜不足(ビタミン不足)やカルシウム・ミネラル、たんぱく質が足りないと、栄養バランスがくずれ、イライラしたり、肌がカサカサしたり。
わたしはメン食いなので、麺が大好き!3食の食事がすべて麺でいいと思ってますが、さすがにそれだと疲れやすくなって、お酒の量も増えがちになります。
気分がいいにしても、ワナにハマってますよね。
こころとからだに聞いてみて、じぶんの本音がわかったら、気がつくことがあると思います。
気分がいいことは、もっと他にもあるはずです。
食べる前にもう1度、こころの状態をみて、食事を見直してくださいね。
▼参考
パンデミックのさなかに「炭水化物が食べたくなる」理由を専門家が解説
*HSP栄養講座*
最後まで読んでいただきありがとうございました。
栄養を、バランスよく取るって、コツを覚えたら簡単だし、ずっと若くて元気でイキイキとして、毎日が楽しくなります。
ぜひ読んでみて、少しづつでいいので、やってみてくださいね。
▼HSP栄養講座#1*心のバランスと栄養のバランス
▼HSP栄養講座#2*おいしいごはん食べてますか?
▼HSP栄養講座#3*食事の栄養バランスは色で考える
▼HSP栄養講座#4*食事の時間が不規則な方へ。気をつける3つのこと
▼HSP栄養講座#5*ケンカをしたら食べたくなくても食べる
▼HSP栄養講座#6*自分のココロとカラダに聞いてみるとわかること
いいなと思ったら応援しよう!
