マガジンのカバー画像

sirocco開業記

9
日本ワインバー「シロッコ」ができるまでのお話
運営しているクリエイター

#高田馬場

1人で小さな飲食店をやれる物件を探す 【開業記3】

物件探しですが本当に今はインターネット、便利ですね。 当たり前ですがその時は本気で実感しました。いろいろな飲食店専門のサイトがあり、居抜き物件やマッチングサイトなどとても探しやすいです。 まずは片っ端から登録して情報を集めました。 自分の希望する物件が全体のどのくらいの割合であるのか、場所などによる家賃の相場など調べていきます。 予想してはいましたが、小さい物件というのはほとんどありません。もちろん家賃が安い物件もそうそうありません。とほほ。 今思うのは本当に理想の物

高田馬場の物件に出会う 【開業記4】

今のシロッコがある物件を見つけたのは、会社を辞めてから1ヶ月経たない2017年9月下旬のことです。 来店いただけた方はお分かりでしょうが、なかなかここでお店をはじめるのは勇気がいる場所です。入りにくいお店になることこの上なかったからです。 今はオープンして1年半たちましたが後悔はしていません。より繁盛するかは自分次第ですね。場所のせいにはしたくないです。考えてここにしました。こう書くとあっさりした感じですがしっかり考えましたよ。 様々な意見があると思いますが、直感も僕は

飲食店をやるのにお金を借りる【開業記5】

お金の話、今は学校では教えてくれないからしっかり自分で勉強しよう見たいになってきてますが、まだまだ隠すというか良くも悪くも言わないほうがいい流れですよね。 でも個人で飲食店をやるにはほとんどが借金をすることになると思います。 もちろん全額自己資金でできればそれにこしたことははないのですが。自己資金では足りない場合、多くは日本政策金融公庫に借りることになると思います。 お金をどこにどう借りるか、これは本などもたくさん出てますし人によって違うのでよく考えていただいて、自分に

内装業者の選び方【開業記6】

店内の内装ですが、様々なやり方があります。 全部自分でやれば費用は安く済みますが時間がかかります。僕はできるだけ早くオープンしたかったので内装業者にお願いしました。 ちなみにやっぱり一番いいのは紹介だと思います。 知人に内装関係の人がいればお願いすればいいし、不動産屋からの紹介もあったりします。紹介してくれた人と内装業者の人のつながりが深いほどちゃんとやってくれそうです。多分いい加減なことはしないと思います。 僕は特に知り合いもいなかったので飲食専門のマッチングサイト

ワインバーの必要備品 ワイングラスはどのくらい用意するか 【開業記7】

お店の備品はオープン時どれくらい必要なのでしょう。 はっきり言って決められるわけもなく、わかりませんw  お店のテーマやこだわり、規模や予算によって大きく変わりますよね。どういうお店にしたいかの想いで変わってきます。ということで何度も言ってますが「シロッコ」の場合で。 まずワインと言えば必須のワイングラスですが、もちろん究極の理想を言えばワイングラスは多ければ多いほどよく、グラスの形状も多いほどいいです。 うれしくなります。 ワインによってグラスの選択肢が増えますし、

「お店の開店」は1回しかできないわけで、どちらかというとやり直したいかも、と少し思うかも【開業記8】

お店をどのようにオープンさせるかですが、後悔したくないなら本当に、真剣に考えたほうがいいと思います。僕はそんなにこだわらない、というか全く怒られるくらい適当にオープンしたし、まあこれで後悔はしていないですが、やり直せたらちょっと変えちゃうかも、と思う次第です。 本当にいろんなことがあっていよいよお店をオープンするわけですが、この時も意外に悩んでしまいます。どのようにするのか。まあ個人店なら好きなようにやればいいと思いますが、聞かれたことをまとめてみます。 レセプションパー