見出し画像

乾燥機付きドラム式洗濯機メリットとデメリット

昨年12月に我が家に導入された乾燥機付きドラム式洗濯機。
実際に使ってみて、良かった点と困った点があるのだが、
すでに新品を買ってしまったわけだし、あれを再度搬出入することを想像すると慄きしかない(後述)のもあって、良かった点だけを考えようと思っていたのだが、ドラム式洗濯機は実はまだ日本ではあまり普及していないという実態がありながらも、なぜか家電量販店では大々的に目立つ場所に鎮座しているのはドラム式洗濯機であることのギャップを鑑みて、
今後、ドラム式洗濯機に挑戦してみようかどうしようか悩んでいる人もいるのかもしれないと思い至り、ドラム式洗濯機初心者でも感じるメリットデメリットをここに記しておくことにした。まずはデメリットから。

乾燥機付きドラム式洗濯機のデメリット

困った点その1・重い

ドラム式洗濯機導入にあたり、最も困ったことはその重量である。
我が家はドラム式洗濯機を家電量販店ではなくネットでポチッとして購入した。
そのため、洗濯機を配達してくれるのは配達員の方々であり、設置までしてくれるようなサービスはない。
これまでに何度も引越し業者を使わずに自力で引越しを繰り返してきた我が家。当然これまで使ってきた縦型の安い中古の洗濯機もアパートの2階だろうがなんだろうが、自力で搬出入してきた(夫がね)。
そのためまさか、部屋の中まで配達してもらったドラム式洗濯機を防水パンの上にしっかり乗せるだけ、しかも玄関から洗濯機置き場までは15歩くらいで到着するようなところで、夫が丸一日がかりで苦戦するとは、思いもよらなかったのである。ちなみに夫は重いものを持つのは得意な方で、171リットル冷蔵庫は2階のアパートでも1人で搬出入するような人である。

今回我が家が購入したドラム式洗濯機の重量は80kg。
8キロじゃないよ、80キロよ。

流石の夫もこれを1人で持ち上げて排水ホースをしたから這わせてあれやこれやするのは本当に大変だったようだ。私はその時、新居で夫がそんなことになっているとも知らず、旧宅でみたらし団子を齧りながら引越し荷物の梱包に勤しんでいたわけだが、後からことの顛末を聞いて大変申し訳なく思ったのだった。

そんなわけでこれからドラム式洗濯機の購入を検討している方は、洗濯機のサイズと一緒に書かれている重量をよく見て欲しい。さらっと80とか書いてあるが、それは80キロってことで、80キロっていうのは身長180センチ以上でかなり筋肉質の大の大人の男性1人分くらいありますよってことだから。それ、1人で、持ち上げながらしたから出ている排水ホースを接続したり、ちゃんと防水パンの上の真ん中に設置したり、壁を傷つけずに洗濯機置き場に持って行ったり、そもそもその洗濯機が梱包されてきた段ボールと緩衝材の発泡スチロールを除去したり、できるはずもなかろうよという話である。

そういうわけで、ドラム式洗濯機の第一関門はその重さに潜んでいることを十分に考慮し、なんらかの方法で設置までお金を支払ってでも依頼できるシステムを利用して購入されることをお勧めする。

ちなみに近所の友達は同じようにネットでドラム式洗濯機を購入したのだが、洗濯機置き場が二階建ての戸建て住宅の2階にあり、慌てて普段から大工仕事などを仕事としている屈強な友達を呼んで手伝ってもらったと言っていた。そんな頑丈な友達が誰にでもいるわけではなかろうて。


困った点その2・糸屑フィルター

ここから先は

3,900字 / 1画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

温かいサポートに感謝いたします。身近な人に「一般的な考えではない」と言われても自分の心を信じられるようになりたくて書き続けている気がします。文章がお互いの前進する勇気になれば嬉しいです。