見出し画像

高石真梨子の実績一覧 #仕事依頼 【2024.08更新】

みなさんこんにちは、はじめまして、高石真梨子(たかいし まりこ)です。

こちらのページは、わたしの今までの経歴と実績をまとめたものです。今後お仕事のご依頼をいただく際の参考にしていただければと思います。


photo @naco_ysn

【略歴】

1994年生まれ、宮城県出身。親の転勤や進学で青森・宮城・福岡・兵庫・東京を転々とする。国立教育単科大学大学院修了後、都立の特別支援学校で幼稚部及び小学部教員として5年半勤務したのち、転職のため退職。現在は倉敷市地域おこし協力隊として、移住生活のリアルを情報発信しながらライター及びエディターとして活動中。
右耳は先天性感音性難聴で全くきこえず、左耳も重度難聴で補聴器を使用する #音の世界と音のない世界の狭間で 生きる。普段の生活は、聴者とは口話(相手の口の形を読み取り、わたしは音声で応答する)、聴覚障がい者とは手話でコミュニケーションを取っている。

〇所有資格

・保育士資格
・幼稚園教諭一種免許状
・小学校教諭一種免許状
・特別支援学校教諭一種免許状(五領域)
・学校図書館司書教諭
・手話検定2級
・茶道 裏千家中級
・子育て支援コーディネーター

〇 倉敷市地域おこし協力隊として移住した経緯や活動内容については、OHK(岡山放送)「手話が語る福祉」にて特集していただきました。

【実績】

一緒にお仕事をさせていただいたお仕事を紹介します。

〇倉敷とことこ ライター

「倉敷の今」を伝えるWEBメディア 倉敷とことこでライター活動をしています。こちらでは月に5本程度、取材記事を執筆しています。基本的に、写真撮影から執筆、ワードプレスの入稿まで全部ひとりでおこなっています。

おもな執筆記事は、以下のとおりです。

私自身、聴覚障がいのある当事者であり元特別支援学校教諭という立場なので、障がいのある当事者コミュニティの紹介やその支援者の活動を積極的に取材しています。必要に応じて、手話でも取材が可能です。

その他、イベントの告知やレポート記事、倉敷市内の宿泊施設や季節のお花の開花状況、アート鑑賞に関する記事も執筆しています。現在は、倉敷市内全地区での取材と食に関する記事が書けるよう奮闘中です。

・障がい有無に関係なく #くらしきで暮らす

・手話言語条例の制定された #くらしきで暮らす

・アートや民藝のある #くらしきで暮らす

・イベント告知記事

〇福武教育文化振興財団 アクティビストをつなぐ コミュニケーション・マガジン andF ライター

福武教育文化振興財団の助成先を紹介するウェブマガジンで、取材及び執筆を担当しています。

〇ユニバーサルツーリズム研究会 ライター

トヨタモビリティ基金のファイナリストに採択された事業「岡山県ユニバーサルツーリズム研究会(仮)」にて活動の記録を担当しています。

〇倉敷とことこ エディター

「倉敷の今」を伝えるウェブメディア倉敷とことこ、福山・尾道・笠岡をもっと好きになる「備後とことこ」にて、編集業務を担当しています。

2024年6月から編集業務にコミットし、月10本程度の校閲業務を担当。

〇一般社団法人はれとこ 情報アクセシビリティ監修

2024年4月に障害者差別解消法が改正されたことにより、事業者にも合理的配慮が求められるようになりました。それを受けて、一般社団法人はれとこの市民レポーター教室と高梁川流域ライター塾の情報アクセシビリティの監修を担当しました。

〇倉敷市地域おこし協力隊の活動についてメディア出演

倉敷市地域おこし協力隊としての活動紹介や、移住の経緯などのメディア出演をしました。

RSKラジオ 天神ワイド朝 水曜日 (2024.03.20)
OHK岡山放送 手話が語る福祉 (2024.04.05)
・OHK岡山放送 37回目のひまわり号 (2024.06.22)
FMくらしき おまかせラジオ 友達の輪 (2024.07.15)

今後、講演での依頼も控えています。

〇わたしの経歴についての講演依頼

倉敷市保健福祉局の健康いきいきサロンで、補聴器との上手な付き合い方講座をおこないました。

〇写真撮影

機材はFUJIFILM X-T30とNikonD60 を使っています。家族の風景や子どもの機微な動き、瀬戸内の海を取ることが好きです。納品実績は以下です。

熱海芸妓置屋連合組合の2024年湯めまちをどり華の舞ポスター

・その他 作例

〇モデル

私自身カメラを持ち歩くので、焦点距離や画角をカメラマンさんと相談しながら撮影ができます。

月刊タウン情報おかやま 2023年1月号
・月刊タウン情報おかやま 2023年4月号

・作例

photo@naoto_kimny345
photo@neko33umeki
photo@chi.aozora365

【大切にしていること】

noteの毎日更新を800日ほど続けたことがあるので、日々コツコツと写真や文章を綴っていくことが好きです。

・取材相手の話をていねいに傾聴すること
・相手と対話しながら記事を作成すること
・雰囲気の伝わる言葉選び、写真撮影
・障がいのある当事者や支援者の活動を、市民活動のひとつとして取り上げること
・障がいのある後輩たちの将来の選択肢を一つでも増やすこと

これらを大切にしながら、モノやコト、活動と人を繋ぐお手伝いをしていきます。

興味関心のある分野
・障がい者福祉 ・障がい児教育 ・保育 ・幼児教育 ・小学校教育
・探求学習 ・社会で活躍する障がいのある当事者 ・情報アクセシビリティ ・民藝 ・町の成り立ち ・茶道 ・和装 ・伝統芸能 ・アート鑑賞
・旅行(45都道府県8か国を経験) ・日本酒(辛口が好き) ・花  ・モノづくり ・カメラ ・写真 ・エッセイ(noteにてエッセイを綴っています)

【お問い合わせ】

お問い合わせは、各種SNSのDMもしくはnoteのお問い合わせよりお願いします。

・Instagram

・Facebook

・note 






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集