![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46906785/rectangle_large_type_2_a4c8dd97fd05da90ae4f6dcd8a1329cd.png?width=1200)
「気持ちがいい方」を選べばいい
娘が0歳から3年間通った保育園を退園し、4月から幼稚園型の認定こども園へ通う。
私も、出産後仕事へ復帰して3年。
一瞬にして過ぎた。
今でこそ少し余裕が生まれて、家事との両立や時間の使い方、自分の体力的なキャパも理解して、それなりに充実した毎日を送ってはいるけれど、3年前はこんな日々は想像できなかった。
それでも1年目よりは2年目、2年目よりは3年目、と要領を得て楽になっていったのは確実で。
このタイミングにはいろいろと感慨深いものがある。
私は出産を機に一度仕事を辞めているので、今の会社は娘の保育園が決まってから面接を受けて入社が決まった。
つまり保育園を申請したのが先で、仕事を決めたのが後。
当時は授乳期も終えていなかったし、離乳食も道半ば。私が働かなくても生活はできる。そこであえて仕事を探す意味とは。
育休復帰というわけでもないのに、自ら保育園を申請して仕事を探すという行為そのものに、今の生活から逃げてるみたいで気持ち的にもちょっとヤだった。
でも、多分自分は働いていた方が気持ちがいい、という直感的なものが拭えない。
理由は一概には言えなくて、いろんなものをトータルしてそうであるという確信があった。エゴと言われればそれまでだけど、子どもにとっても「仕事をしている私」が母親であるほうがいいのではないかという気持ちもあった。
ただ実際働きだしてみるともうなんか…授乳も搾乳も保育園の慣らしも子どもの発熱も、大人とのコミュニケーションも仕事のさばき方も自分の体調管理もすべて、、思った以上。
ただ、それでも今思うのは、この選択でよかったということ。
また戻ったとしても必ず同じ選択をする。
結果論ではあるけれど、子どもにとっても保育園という場所は特別だったように思う。親以外に子どもが関わったり頼ったり見守ったりしてもらえる場所の存在は大事だと私は思う。
そういう場所に0歳から馴染もうが3歳から馴染もうがタイミングはどうでもいい。けど少なからずこの3年間は、大きくプラスだったと娘を見ていて思う。
入社1年目、このまま迷惑をかけるくらいなら辞めたほうが…と何度も何度も思ったけど。揺らぎながら結局辞める決心もつかず、理解ある上司と同僚のもとにずぶずぶに甘えながらここまできてしまった。
でもそれでよかった。
無理してでも辞めないという決断をし続けてよかった。
でもそれは自分の力ではどうしようもなくて。
本当に周りの人の気持ちと理解がすべて。感謝してもしきれない。
結局、娘は初年度こそ耳鼻科通いが絶えなかったけど、2年目からは風邪もひかず、3年目の今年も無事に過ごせた。いまだに感染系の病気ももらったことがなくて、ただただ本当に感謝するしかない。
いろいろと環境が変わる4年目。
こうやって振り返ったり、自分の時間を作る余裕が出てきて、私も少しだけ変化をつけられる年になればいいなと今思っている。
決意と備忘録として。