見出し画像

流行りの”せいろ”デビュー!週末に試してみたら大ハマり👀✨

こんにちは、30歳の都内在住女性です。
最近話題の蒸篭(せいろ)をついに購入しました!

先週の土曜日に届いてから、土日でなんと計6回も使ってしまいました。
今回はその魅力をたっぷりお伝えします。

土日に蒸篭で作った料理のラインナップ🍳

まずは、週末に作った料理をご紹介します!
もちろん出来立てが一番おいしいですが、蒸し鶏やつくねなどは作り置きとしてもおすすめです◎

  1. 温野菜

  2. 豚バラの野菜巻き

  3. 鮭蒸し

  4. 蒸しパン

  5. 蒸し鶏×2回(一段目は野菜、二段目で蒸し鶏)

  6. 焼きそば(野菜と麺は一つのせいろでOK)

  7. 海老つくね蒸し

  8. モーニングセット(パン、目玉焼き、野菜、ウィンナー)

どれも簡単に作れて、しかもめちゃ美味しい!
特に温野菜や豚バラの野菜巻きは、野菜の甘みが引き立って絶品でした。

蒸篭の魅力ポイント🔍

  1. 時短効果抜群  蒸篭を使うと、料理の時間が大幅に短縮されます。タイマーをセットしておけば、他の家事やリラックスタイムに使えるのでとても便利です。

  2. ヘルシー  油を全く使わないので、ヘルシーな料理が簡単に作れます。ダイエット中の方や健康志向の方にもおすすめです。

  3. 片付けが楽  蒸篭はさっと洗うか拭くだけでOK。洗い物が少なくて済むので、後片付けも楽ちんです。

  4. 食材の美味しさが引き立つ  蒸すことで野菜やお肉の甘みが引き立ち、素材本来の美味しさを楽しめます。

  5. 和洋食どちらにも対応  和食だけでなく、洋食にも使えるので、バリエーション豊かな料理が楽しめます。

  6. 見栄えが良い  蒸篭はそのままお皿として食卓に出せるので、見栄えも良く、食卓が華やかになります。

  7. 準備も簡単! 大量に野菜を買ってカットしたら袋に一回分の量を色々な野菜をまとめて冷凍しておけば、平日でも帰ってすぐ温野菜が作れます◎

蒸篭のお手入れとレシピ情報📒

蒸篭のお手入れ方法やレシピは、SNSや動画でたくさん紹介されています。私も購入前にたくさんの動画を見て勉強しましたが、実際に使ってみると本当に簡単でした。料理もお手入れも、動画で見た通りにスムーズにできました。

また、SNSにはたくさんのレシピが投稿されているので、わざわざ本を購入する必要もありません。料理中に何度も動画を見返すことができるので、とても便利です。

最後に…!レシピ動画を見るなら楽天モバイルがおすすめ📱👏

そんな便利なSNSや動画を制限気にせずに楽しむためには、楽天モバイルがおすすめです。データ通信量を気にせずに、料理中も何度も動画を見返すことができます。

楽天モバイルの詳細やお申し込みは、下記のURLまたはQRコードからどうぞ!

通常よりも多く楽天ポイントがもらえる!
社員紹介キャンペーンURLはこちら
https://r10.to/hNRWcs?openExternalBrowser=1

QRの読み取りもOK◎

楽天モバイル社員紹介

上記のURLまたはQRを読み込んでいただき、ログインいただいた後に楽天モバイルをお申込み(WEB・店舗どちらも可)いただくだけで通常よりも多く楽天ポイントがGETできます!めちゃお得~!

まとめ

蒸篭を使ってみて、その便利さと美味しさにすっかりハマってしまいました。これからも色々な料理に挑戦してみたいと思います。
皆さんもぜひ、蒸篭を試してみてくださいね!

いいなと思ったら応援しよう!