宮崎はナッシー、キミにきめた!

2020年10月、ナッシーとアローラナッシーが「宮崎だいすきポケモン」に任命されたそうです。南国ヤシの木のイメージにぴったりのポケモンですね。ナッシーは知っていますが、アローラナッシーってなんだ?と思ったので調べてみると、どうやらリージョンフォームだそう。最近のポケモン事情に詳しくなく、、とりあえずナッシーの進化系なのでしょうか。

アローラナッシーとは:『ポケットモンスター サン・ムーン』から登場する、アローラ地方の環境に適応するために姿を変化させたナッシーのリージョンフォーム。正式名称は「ナッシー(アローラのすがた)」

ポケモンローカルActsとは

各自治体と株式会社ポケモンが連携して、地方創生のきっかけ作りを行うことプロジェクトのこと。地域ごとに「推しポケモン」を選定し、各地の魅力と一匹一匹のポケモンの魅力を国内外に同時に発信する取り組みをしているそうです。世界的にも人気のあり、知名度の高いポケモンのキャラクターとコラボする事で、今後インバウンド需要も見込めそうですね。

ポケ蓋って

2018年12月、鹿児島県指宿市の「イーブイ」のマンホールが設置されたことからスタート。ポケモンの絵が描かれたマンホール蓋ポケモンマンホール別名「ポケふた」と呼ばれる。現在、11都道県に115枚の『ポケふた』が設置されている。鹿児島県のように推しポケモンを選定していなくてもマンホールは設置できるらしい。宮崎県ではすでに9市9箇所にナッシーのマンホールを設置されていて、今後26市町村まで増やしていく予定。

宮崎ではどんな活動していく予定なの?

宮崎県内の公共交通機関(宮崎交通、ソラシドエア、宮崎カーフェリー)とタイアップしてポケモンをデザインしたラッピングを施したり、コラボ企画を行う予定。また、県内事業者がコラボ商品を企画・製造し、原則で県内で販売していく予定。ネット販売できるようになると特定のファンから需要ありそうです。

他にどこの都道府県で導入しているの?

・北海道×アローラロコン・ロコン(2018年10月より)
・岩手県×イシツブテ(2019年5月より)
・宮城県×ラプラス(2019年7月より)
・福島県×ラッキー(2019年2月より)
・鳥取県×サンド・アローラサンド(2018年12月より)
・香川県×ヤドン(2018年12月より)
宮崎を含めると7都道府県で導入されているようです。九州では初!宮崎は2020年からなので、一番最近に始めたことになります。

これから宮崎県では

協定期間は令和2年10月23日から令和8年3月31日までと決まってるようですが、次に宮崎空港に降りたったらナッシーとのコラボグッズを売店などでみる事ができるでしょうか!個人的にはソラシドエアのナッシーをデザインをラッピングした機体を羽田空港で見つけたいです。

いいなと思ったら応援しよう!