見出し画像

握りしめてきたもの②(自分を憐れむくらいしかできなかった私へ)

前回の続きです。

今回は、
長い間自分の中に積もり、大きくなっていた思いを
どうやってほどいていったか、についての話です。

誰かを恨みに思う気持ちや悔しさで心も頭もいっぱい。
その思いを後生大事になんども脳内で再生し、反芻してしまう。

その再生は何も生産しないし、むしろ自分を傷つけるものになる。

それでも、そうせずにいられないうちは、
その感情をしっかりと握りしめ、
しがみついてあげるしかないのかもしれない。

だとしたら、納得いくまで大切にしてほしい。
落ち着いたら、
なぜ握っていたいのかを見つめてみるといいかもしれない。



私の場合、圧倒的に話し足りなかった。

辛いことがあったとき、胸の内を打ち明ける人がいなかった。
いたけれど、足りていなかった。

一人で辛い思いをしていたあの時の私に、
せめて自分くらい味方でいてあげたい。
そんな思いだったのかもしれない。

昨年の夏、いろんなことを引き金に過去の辛い思いが出てきて、
辛くともチャンスとばかりに、
自分の言い分を、声に出せなかった思いを、外に出しました。

最初は紙に書き留めていたけど、
紙だと思考が入っちゃって、

「結果、あれでよかった・・・」
「あのおかげで今の私がある・・・」

などと、ポジティブでお利口さんな着地点を見つけたがって
自分の本音には出会えなかった。



そこで、辛い気持ちが出てきたら、
ひたすらスマホのボイスメモ機能に向かって話しかけ、
聞き返すを繰り返してみた。
「王様の耳はロバの耳」方式。

自分の思い癖だから、
録音を聞いても最初は共感しかなかったが、
段々「暗っ!!」と笑い飛ばせるようになっていく。

話すは放す
言えるは癒える

とはよく言ったもので、
私の中に巣食っていた重石は小さくなっていった。

これは私のやり方。

向き合った方が人生が深くなるとか、成長するとか、
そんなことは思いません。

友だちに話を聞いてもらうだけで気が済むなら、それでいい。

百恵ちゃんがステージに置いたマイクのように、
置き去りにして進めるのなら、私はそっちを選びたい。

でも、それができない人もいる。
私には、できなかった。


できないけど、
それでもなんとかしたい気持ちがあるなら、
少しだけ自分に時間をあげてほしい。
言い分を聞いてあげてほしい。

そんな時間、なかなか取れないかもしれない。
でも、もやもやを抱えながら生きるより、
ずっと効率がいいかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

マリッペラボ
活動を続けられるようサポートしていただけると嬉しいです♡いただいたサポートは、参考書籍の購入などに充てさせていただきます!