読書ノート 『め生える』
作品:め生える
作者:高瀬隼子
出版:U-NEXT
頁数:168
単行本:2024.1.6
「せっかくみんなハゲたのに」
すこし寂しくなってきた自分の頭を思いだし、半ば予言書をみつけたような錯覚を覚えた。
コンプレックスのないひとなんていない。
外見が違うだけ、それがすべてではないが外見はとても重要だと思う。
ルッキズムとまではいかなくとも、容姿が魅力的だと得だし、悪いよりは良くありたい。
その中でも髪はデリケートな問題だ。
ハゲを感染症にしてしまうなんて悪魔的発想でしかない。
それも一気にもっていかれるなんて——
薄毛に悩む男性がフサフサの相手に嫉妬し、腹の奥にフツフツとした感情を押しこめている。
そんな人間の目の前で、一瞬にしてハゲた。
はじめは動揺するも、ハゲた相手が取り乱した途端に訪れる開放感。
「あのひとは、ハゲてしまって、かわいそう」なんだと——
人間の弱く醜いところが気持ちいいくらいに描かれている。
ハゲが普通になって5年後—
温泉が流行っていた、髪がないと楽しいみたい。それはよくわかる。
薄毛を気にして坊主にしてから温泉の、特にサウナの気持ちよさが数段増した。
圧倒的に楽で、濡れても気にならないし、お手入れも不要で、すぐ乾く。
面倒なことがないと純粋に楽しめる。
真智加はもともと薄毛で、こんな世界になって嬉しく思っていた。
それなのに自分だけ髪が生えてきた。
みんなハゲたことで、髪が生えている方が肩身の狭い思いをする。
次第にそれは優越感も混じっているのだと自覚する。
みんなハゲてしまったのに、髪の価値観はあまり変わらないみたい。
むしろ価値があがっている。
あることが当たり前だったひとたちにとっては、なんだかんだいっても、あれば嬉しいものなのだ。
ハゲた、生える、ハゲる、生えた、ハゲない。
中途半端にハゲるなら、いっそつるんといった方が楽になれる。
価値観の逆転がおこるのは、当たり前だった昔を知らない、若い世代からはじまる。
みんながないモノは、ない方が安心するし、自分だけあるのは不安が勝ってしまう。
他者にばかり目を向けなくても、もっと自分を認めてあげるだけで楽に生きれる。
髪だけにあらず、いまあるモノを大切にしていきたい。