見出し画像

小銭男のそれから

  2022年1月17日、ゆうちょ銀行の硬貨入金に手数料がかかるようになった。ゆうちょ銀行に言いたいことは山ほどあったのだが、これを機にゆうちょでの硬貨入金をやめることに決めた。
  その時の記録がこちら。

  他の銀行にも口座がある。しかし銀行に行くこと自体が滅多にないのと、時間がある時に限って硬貨入金が出来ないことが多いので長いこと他の銀行で硬貨入金自体をしていなかった。ゆうちょ銀行だけが貯まった小銭を受け入れてくれた。貯まった小銭をそこに入れる瞬間は至福の時間だった。たかが数千円入れるだけ。それでも楽しかった。お金も貯まるし、コスパの良すぎるたのしみだった。
 そして今、硬貨受け入れの最後の砦は崩れてしまった。クレジットカード、電子マネー、ペイペイ。現金よりも手短に、スマートに払えるものが登場した。僕自身も以前よりカードや電子マネーを使う機会を意図的に増やしてきた。残高もアプリで眺めている。
  しかし、三つ子の魂百まで。集める癖は抜けず、特定の和暦につくられた硬貨は貯めるという自分のルールで小銭を集めている。しかし、今回の改定で、入金の前にそれを紙幣に置き換えるという一手間が新たに加わった。休みの日などに貯まった小銭を数え、自分の持ってる紙幣と交換する。しかし、ただ十枚の百円玉を千円札に替えるというのも面白くない。そこで「二割手数料制」たるものを考えた。
 貯めた小銭を紙幣に換算するとき、二割を手数料として自分の小銭預金に戻す、という仕組みだ。百円玉10枚を千円札一枚にするとき、200円を「手数料(といっても自分のところに戻るだけなのだが)」として小銭の海へと戻す。こうすることで800円で1,000円、2,400円で3,000円が銀行口座へ行く。守銭奴を極めている。これが他者へやっていたことなら総スカンを喰らうことだろう。

 ちなみに、日本では数少ないが「コインスター」という硬貨を紙幣に換金できるサービスがある。こちらの手数料は9.9%。場合によってはゆうちょに預けるより安くなる。

 つくづく思う。小銭が使いづらい世の中になったなと。キャッシュレスだとかなんとかそういうものに噛みつきたくなる。しかし、そもそも小銭というのは使いづらい。物価は上がるわ、かさばるわ、小銭があって助かる場所は限られる。その使いづらさゆえ貯まっていってしまうともいえる。そして小銭にも使いづらさのレベルが変わってくる。世界でも高額硬貨といわれる五百円玉とそれ単体で使うことが募金か賽銭くらいの一円玉では使いやすさは天と地だ。あった方がいいけど、ないことによるダメージがそんなに多くない一円玉と五円玉。現在における、うちの小銭預金システムの課題である。

いいなと思ったら応援しよう!

嵩増し束子
サポートありがとうございます。未熟者ですが、日々精進して色々な経験を積んでそれを記事に還元してまいります。

この記事が参加している募集