
シリーズ『食事摂取基準』#44(個人と集団)
個人で使う指標
前回、食事摂取基準の使い方は、個人と集団で違うという話をしました。この内、「個人」についてまとめられたのが次の表です。

「目的」は、これまで見てきたように、エネルギー摂取量の話・栄養素の不足の話・栄養素の過剰の話・生活習慣病予防の話の4つに分類されています。
また、それぞれで「用いる指標」も「体重変化量・BMI」「推定平均必要量・推奨量・目安量」「耐容上限量」「目標量」と、これまで見てきた通りです。
m.今回は、復習を兼ねて「そりゃそうだろう」と思えればグッドです(思えなければ、わからない部分を復習するタイミングです)(^^
今日も勉強おつかれさまです。
marcy
ここから先は
0字
【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)
¥550 / 月
初月無料
marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?