シリーズ『食事摂取基準』#37(指標別活用の留意点)
推定平均必要量
推定平均必要量は、栄養素の不足を回避するための指標でした。
確率的には、個人では「不足の確率が 50%」、集団では「半数の対象者で不足が生じると推定される摂取量」です。
そのため、摂取量が推定平均必要量を下回っている場合、不足のリスクが高くなります。
ここでポイントとなるのは、推定平均必要量を下回った場合のリスクの高さは、「栄養素によって異なる」という部分です。
a
集団内の半数の者に不足又は欠乏の症状が現れ得る摂取量をもって推定平均必要量とした栄養素
→ 問題が最も大きい
b
集団内の半数の者で体内量が維持される摂取量をもって推定平均必要量とした栄養素
→ 問題が次に大きい
c
集団内の半数の者で体内量が飽和している摂取量をもって推定平均必要量とした栄養素
→ 問題が次に大きい
x
上記以外の方法で推定平均必要量が定められた栄養素
→ 問題が最も小さい
(アルファベットは次の表に対応)
食事摂取基準を使うときには、同じ指標でも中身がちょっと違う場合があることに注意です(^^
今日も勉強おつかれさまです。
marcy
ここから先は
0字
【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)
¥550 / 月
初月無料
marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?