見出し画像

シリーズ『食事摂取基準』#12(登場する指標)

栄養素と設定されている指標

栄養素の指標の最後に、どの栄養素にどの指標が設定されているのかを確認しておきます。


引用 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020 年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

m.この表をすべて暗記する必要はありませんが、これまで見てきた指標の内容と照らし合わせると、理解度がグッド深まります!

  • すべての栄養素にすべての指標が設定されているわけではない

  • 推定平均必要量がある栄養素には、基本的に推奨量もある(ナトリウムは例外)

  • 推定平均必要量と推奨量が設定されている栄養素には、目安量はない

  • 目安量がある栄養素には、推定平均必要量と推奨量はない

  • 耐容上限量は(科学的根拠が十分でないから)設定されていないものがある

  • 目標量は設定されているものの方が少数派

関連する問題

31回94番
日本人の食事摂取基準において、成人期の目標量が設定されている栄養素である。誤っているのはどれか。
(1)脂質(脂肪エネルギー比率)
(2)食物繊維
(3)ナトリウム
(4)カリウム
(5)鉄
答え 5

33回85番 
日本人の食事摂取基準において、1歳以上で推奨量(RDA)が設定されている栄養素である。正しいのはどれか。
(1)n-3系脂肪酸
(2)炭水化物
(3)ビタミンD
(4)ビタミンB1
(5)カリウム
答え 4

35回85番
日本人の食事摂取基準の基本的事項に関する記述である。
(1)糖類のEARが設定されている。
答え × 糖類にEAR(推定平均必要量)は設定されていない。

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ここから先は

0字

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?