シリーズ『食事摂取基準』#39(指標別活用の留意点)
目安量
目安量は、十分な科学的根拠が得られず、推定平均必要量や推奨量を算出することができない場合に設定される指標でした。
不足を起こさないためのざっくりとした値なので、理論的には推奨量よりも高い値であると感がられます。
よって使うときの視点に立つと、目安量付近を摂取していれば「個人の場合は不足の確率がほとんどない」「集団の場合は不足が生じていると推定される対象者はほとんど存在しない」となります。
また、一方で注意点もあり、それは「目安量未満を摂取していても、不足の有無やそのリスクを示すことはできない」というもの。
今日も勉強おつかれさまです。
marcy
ここから先は
0字
【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)
¥550 / 月
初月無料
marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?