見出し画像

シリーズ『食事摂取基準』#7(登場する指標)

推奨量

食事摂取基準において「推奨量」と聞いたときは、
・栄養素の「指標」である
・「摂取不足の回避」が目的である
・3つあるうちの1つである
と思い浮かべるのがスタートです。

引用 厚生労働省 日本人の食事摂取基準(2020 年版)https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

推奨量(recommended dietary allowance:RDA)
カンタンに言うと、「ほとんどの者が充足している量」
(推定平均必要量を補助する目的で設定される)
しっかりした定義では、「ある対象集団において測定された必要量の分布に基づき、母集団に属するほとんどの者(97〜98%)が充足している量」
大きな特徴「推奨量は、推定平均必要量が与えられる栄養素に対して設定される。また、推定平均必要量を用いて算出される。」

推奨量は、推定平均必要量の兄弟のような指標です。 しっかりした研究が揃っている栄養素には、推定平均必要量が設定され、推定平均必要量が設定されれば、推奨量が計算されます。

m.よって「推定平均必要量」がある栄養素は、基本的に「推奨量」もあります。

また、半分の人(50%の確率)が足りている量である「推定平均必要量」に対して、推奨量は「ほとんどの人(97〜98%の確率)」が足りている量なので、推定平均必要量よりも多い量が設定されています。

m.言い換えると、推定平均必要量からどれだけ増やせば、足りている確率が97〜98%になるかな?と考えられている。「推奨量=推定平均必要量×算定係数」

食事摂取基準では、いきなりみんなが不足しない量を決めるのではなく、50%の確率で足りる量(推定平均必要量)を決めてから、97〜98%の確率(推奨量)を計算している、という認識がポイントです(^^

関連する問題

20回101番
「食事摂取基準」に基づいたエネルギーに関する記述である。
(1)推奨量が示されている。
× 推奨量は栄養素の指標(エネルギーの指標はBMI)

ちなみに最近は、問題文は「RDA」のみで出題されています(^^
今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ここから先は

0字

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?