マガジンのカバー画像

【marcyノート】(管理栄養士国家試験対策の解説)

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)
¥550 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

『試験当日の姿勢』

・わからない前提で挑む

まとめ『お米』(食べ物)

「お米」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・食べ物の特徴を知る「食べ物と健康」で登場する食品の特徴は、やはり知っているかどうか?という視点が大きいので、試験直前にまとめて覚えてしまうのがオススメです。 もちろん、単なるカタカナや調理法などは暗記だけですが、「アミノ酸価」などの言葉(意味)でつまった場合は、そこが復習ポイントとなります。 暗記しつつも、わからない部分を発見するという視点で見ていくのが大切です(^^♪

まとめ『小麦』(食べ物)

「小麦」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・食べ物の特徴を知る「食べ物と健康」で登場する食品の特徴は、やはり知っているかどうか?という視点が大きいので、試験直前にまとめて覚えてしまうのがオススメです。 もちろん、単なるカタカナや調理法などは暗記だけですが、「アレルゲン」などの言葉(意味)でつまった場合は、そこが復習ポイントとなります。 暗記しつつも、わからない部分を発見するという視点で見ていくのが大切です(^^♪

まとめ『とうもろこし』(食べ物)

「とうもろこし」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・食べ物の特徴を知る「食べ物と健康」で登場する食品の特徴は、やはり知っているかどうか?という視点が大きいので、試験直前にまとめて覚えてしまうのがオススメです。 もちろん、単なるカタカナや調理法などは暗記だけですが、「アミノ酸価」などの言葉(意味)でつまった場合は、そこが復習ポイントとなります。 暗記しつつも、わからない部分を発見するという視点で見ていくのが大切です(^^♪

まとめ『大豆』(食べ物)

「大豆」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・食べ物の特徴を知る「食べ物と健康」で登場する食品の特徴は、やはり知っているかどうか?という視点が大きいので、試験直前にまとめて覚えてしまうのがオススメです。 もちろん、単なるカタカナや調理法などは暗記だけですが、「多価不飽和脂肪酸」や「けん化価」などの言葉(意味)でつまった場合は、そこが復習ポイントとなります。 暗記しつつも、わからない部分を発見するという視点で見ていくのが大切です(^^♪

Q&A『調査結果は、最新のものを覚えた方がいいのか?』

Q. 調査結果は、何年のデータを覚えればいいでしょうか? A. 調査結果系は、細かい数字よりもここ最近の「傾向」をつかんでおくことがポイントです(^^ ・調査結果はすぐに更新される

Q&A『再生能力が低い細胞は、3つを知っておく。』

Q. 細胞・組織の再生能力で覚えるのは、心筋の他にありますか? A. 再生能力で登場しているのは、心筋と神経細胞です(^^ ・再生能力には差がある

Q&A『自分の感覚と、答えが違う問題。』(32回188番/応用力/特定保健指導)

Q. 32回188番/改善後の指導において、正解は「禁煙を勧める」となっていますが、「現在の生活習慣の継続を勧める」と考えてしまいました。なぜ現状維持ではダメなのでしょうか。 A. 感覚としては「現在の生活習慣の継続を勧める」になると思います。だた試験的には、特定保健指導の基準となる「ルールブックに書いてあること」を思い出す必要があります(^^ 次の文を読み「187」、「188」に答えよ。 K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、Aさんに特定保健指導

まとめ『凝固剤/豆腐・こんにゃく』(食べ物)

「豆腐とこんにゃくの凝固剤」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・豆腐とこんにゃくの作り方

まとめ『食塩摂取量』(応用栄養/臨床栄養/公衆栄養)

「食塩摂取量」について、数字をまとめて把握します! ・食塩摂取量の把握食塩摂取量を考えるときは、「現状」「目標」「治療」の3つの視点に分類すると頭を整理できます。

まとめ『毒素の名前』(食べ物)

「毒素の名前」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・毒素成分とは

まとめ『味成分』(食べ物)

「味成分」について、過去に出題された内容をまとめて把握します! ・味成分とは

Q&A『なぜアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬で、アルドステロンを止めたいのか?』

Q. アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬について。なぜ、アンジオテンシンを阻害してアルドステロンを出さなくしたいのでしょうか?本来なら、体は腎臓の働きをさせたいはずですよね?高血圧の人にとったら、腎臓の働きは邪魔になると言う事でしょうか? A. 腎臓全体に働いてほしくないというより、腎臓の働きの中の「血圧を上げる仕事をしてほしくない」という考え方です(^^ ・高血圧の薬

Q&A『社会的認知理論の相互決定主義を、どう判断するか。』

Q. 「生徒の家族に弁当の改善の提案」が相互決定主義となるのは、環境要因として関わっているから正しい、という解釈で大丈夫でしょうか。(2016/30回102番の4) なんとなく分かるような、というふわっとした理解で、別な問題が出たときに解けるか心配です。 A. ご理解いただいている通り、「環境要因として関わっている」という判断でのマルです。 そして感じておられる通り、正直だいぶふわっとしております…(^^ 高校運動部の生徒に対する食生活改善のための支援と、社会的認知理論の