夏に咲く椿のこと
ナツツバキは知らなくても
「沙羅双樹」は知っていると思います。
学校の授業で「平家物語」の冒頭部分を
暗記した記憶があります。よね 。
テストに出ます。的な。
この沙羅双樹が ナツツバキ(夏椿)
ヒメシャラとも、言われています。
引用元で、こうも リンク先 が異なるのは、意外な発見です。
(姉妹サイトなのに)
本来の沙羅双樹は、ナツツバキではないかもしれませんが、
椿 特有の
花 自らが、落ちる様子の 儚さ から、
夏椿が寺院に植えられるようになったようですね
サラソウジュ ≒ ヒメシャラ(シャラノキ)
椿は、寒い時期 のイメージが 強いと思われますが。
シャネル の デザイナー(ココ・シャネル)も
椿(カメリア)が 好きだったそうです。
有名なアイコンがあります。
(私は ブランドものに 疎いので.....)
日本では、伊豆大島の 大島椿 が有名ですが、
私は、長崎の五島列島の 椿 が好きです。
いつか、行ってみたいものです。
(ついでに五島うどん 。食べたい)
夏にも 「夏椿」が 咲きます。
冬に見る 椿 とは、味わいの 違う、
半透明にうっすら透けたような、とても優美な花をしています。
夏椿の花は、朝顔と同じく1日花 で「儚く」終えます。
そんな、ナツツバキの花を
(花期が6~7月。 今年は 終わっている)
雅な 想いを 馳せながら、
平家物語 の 冒頭を思い出し
見つけてみては、いかがでしょうか。
そんな きれいな花ですが、
チャドクガという 毛虫が 好むらしいので
気を付けてください 。
( カユイ / イタイになります )
もし、痒みに襲われたら、冷やしましょうね 。
かいちゃダメです。
そういえば、先日
奈良美智さんが 夏椿のツイートしてました。
https://twitter.com/michinara3/status/1675321621874348033
それでは。また。
今回 の 記事は、この方の 記事から 着想を 得ました😊