見出し画像

書きたい、書きたいと思いながら、
毎日疲弊して一日が終わるもんだから、書けないでいました。

今日はさすがに
自分のために書いておきます。
これ以上、自分の中のバランスがが崩れると
立ち直れなくなるんじゃないか?という危機感を感じているので。

さておき、
こんな風に大人であっても
時々、意思を表現します。

感情的な人はもっと簡単に表現しますね。
まるで子どものように・・・。
大人はそんな自分が子どもっぽいなんて思いもしないだろうけど・・・。
年老いてくると子どもに近づいていくのだけどね。

最近、言葉が飛び交っています。

「不登校」って言葉。


お仕事でお会いした人の多くの割合で 身近に「発達障害」と関係する人が存在する社会になりました。

そして、次が、「不登校」
昔は「登校拒否」と言ったものですが、
今は、不登校になる前の段階にも名称が付いた。
「登校しぶり」

このような状態に子どもがなったら、
この状況を謹んでお受けしよう。
有難く、いただこう。
「意思表示してくれてありがとう」って。

物事を深く考えない私は、「学校に行かない」という選択肢はないと思って生きてました。
随分むかしに学生が終わってしまった人は、同じように思う方も多いかもしれません。

子どもがやらなければならないことは


「学校いくこと」って思っていたかもしれないし、
「勉強すること」だったり、
「遊ぶこと」だったり。

本来は、子どもの仕事、特権は「遊ぶ」ことなのだけれど、
これも昔、言っていた「遊び」と今の「遊び」は大きく様変わりしていて
今の「遊び」はそんなにしなくても良いのかも・・・なんて個人的には思います。

「不登校」とひとくくりにするのも私的にはモヤモヤする。
原因が色々あるから・・・。
不登校の時期もとても重要な観点です。
また、「登校しぶり」があって、行ったり来たりを繰り返して
行かなくなった。
あるいは
行けなくなった。

突然行かなくなった。
行けなくなった。

「行かなくなったこと」と「行けなくなった」こととは
文面的には大きな差があるように思うけど、
実際は、ほとんどが「行けなくなった」部類に入るのだと思っている。
なぜなら、

子どもたちは「学校は行かなければならない」って思っている

から。特に 義務教育の間は。



でも、子どもが学校に行けなくなった。

で、お母さんは相談しに行く。どこかに・・・。

少し前までなら(今もそうかもしてないけれど)
「そのうち、自分から行く!って言うから見守っておきましょう!」
という返答が返ってくる

コレ危険


発達障害のことがまだまだ認知されていなかった頃
乳幼児健診の時などにお母さんが少し違和感に気付いて相談しても
「大丈夫です。様子を見ておきましょう。」と言った保健士さん。
無責任にもほどがあると思ったが、どうにもこうにもできませんでした。

それでも、お母さんの中には「確固たる信念」をもって「行動」していました。

なぜなら、「早期発見早期支援」が基本でしょう?

我が子に何かあるのだったら、早く見つけてできることをしておきたい
そんな思いでお母さんは行動を起こすのですよね、いつも。


その早期発見、気づきを専門家と言われる人たちのミスでスルーしたのだから・・・。
ほんと、情けないことです。

と言うことで

「不登校」に関してもなんでもかんでも見守るは要注意!


特に「学童期」小学校低学年くらいでの意思表示は、
丁寧に見て行きましょう。

単に「見守る」だけではなく、「学校に行かない」を選択した時点で、
「学校に行っていたなら、獲得できていただろうこと」を補充しましょう。

勉強ばっかりさせることではないですよ~。

あ、その前に、お子さんの発達検査や知能検査の経験があれば、
必ず参考にしてください。

補充する事柄を吟味するのにとても参考になります。
検査の結果は。

子どもの発達段階や知能の在り方などは
今後も成長する上で基準となる大切なことですから、
心に留めておいてください。
そして、

子どもの可能性が閉ざされないように家庭環境や養育環境を整備

してみてください。

漠然としていてイメージできにくいかもしれません。

具体的に私が言いたいことがなんとなくでもイメージできるお母さんは、「そうそう、その調子で行きましょう♬」

言いたいことの三分の一もかけていないけれど、
今日はこの辺にさせておいてください。
ごめんなさい。

最後に言いたいのは
「不登校」でも人生はどうなるかわからないから気落ちすることはありません!ということです。

明日も、上向いて歩きましょう♬



では、つづく・・・。


いいなと思ったら応援しよう!

やまもと まゆみの世界感<発達障害って言葉が無くなること願って、大人と子どもの発達支える仕事してる>
個性といういろんな色がいろんな形で彩っていく美しい社会の実現を目指し 活動しています。 どうか応援、サポートお願いします。 今は、奈良の限界集落の地域おこし、オルターナティブスクールの創設、 組織内のダイバーシティ化推進を目標にがむしゃらに頑張っています!