竹澤の記事vol.186(2022.6.30)

1.今週の学び


✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*

今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。

竹澤さんトレーニング 175週目 6/19-6/25

6月19日 月 レスト ウエイト

6月20日 火 リハビリ 63minウォーキング&ジョグ  
R30' W13' (R 10'×3+坂×5) 8.7km

6月21日 水 リハビリ 110minウォーキング&ジョグ  
(R 15'×3+坂×8) 13.6km

6月22日 木 レスト ウエイト

6月23日 金 リハビリ 70minウォーキング&ジョグ  
(R 10'×1 +15'×2+坂×8) 9.9km

6月24日 土 狭山湖 リハビリ  125minウォーキング&ジョグ  
(R 15'×4 +20'×1) 14.0km

6月25日 日 高尾山登山ウォークリハビリ 172min 10.8km

今週から累計走行時間が50分問題なく行えているのでリハビリトレーニングの強度を坂ダッシュや流し、ウエイトも重さをつけて行っていってます。

火曜日に坂を走りましたが、これまでのようなダッシュではなく200mを45秒ぐらいで走るリズム感で坂を登っています。スピード的にはキロ4ぐらいで100m程走り、下りをウォーキングで戻ってレストしています。坂を終えてから2本ほどトラックで流しをしていますが、その後のゆっくりジョグがしっかりとお尻に刺激が入って走れている感じがします。またウエイトでは鍛えきれていない箇所がしっかりと統合されて鍛えられている感じがあり今週もこの感じで進めていこうと思います。

週末は狭山湖の不整地でアップダウンウォーキング&ジョギングと高尾山での登山を行っています。2時間以上のトレーニングを2日間続けて行っていますのでリハビリの中、運動時間に対するアプローチをしっかり行えたように思います。

暑さも出てきているので、今週末は一度行ってみたかった御殿場の水ヶ塚のクロカンコースで走ってみようと思います。

竹澤からの返信

寺尾さん

今週もお疲れ様でした。
レポートを拝見して、実施してもらいたいことをそのままやっていただけていたので、嬉しい気持ちで読ませていただきました。
今は強度を高めるのではなく、低い強度で運動時間を確保する時期かと。下地を作る。そんなイメージですね。

上り坂のトレーニングも、下りは歩くと言うのはすばらしい判断だと思います。
上り坂でしっかりと股関節周りを使ってあげることで、自然と使えていなかった部分が使える感覚になりますよね。私もチューブやウェイトで鍛えきれなかった細かな筋肉が動いているような感覚も得られる気がします。
怪我をするとどうしてもモチベーションも低下しがちですが、ちょっとした変化に喜びを覚えられると、モチベーションが維持できますよね。
ここまでは、かなり順調に進んでいると思いますので、この調子で練習のほうは頑張っていってくださいね。
寺尾さんのコメントにもありましたが、今はいろいろな場所に行って、様々な路面を歩いて行くのも良いと思います。ウッドチップを歩いたり、ロードを歩いたり、砂利道を歩いたり。そうすることで、いろいろなものが見えてくることもあると思います。寺尾さんの場合は、疲れてくるとどうしても足首をこねてしまう癖があると思います。
こういった部分も、ウォーキングからしっかりと意識していくと、完璧にとはなかなかいきませんが、変化は出てくると思います。
今だからこそできるトレーニングを継続していくことが大切ですね。走り始めると、なかなかフィジカル面のトレーニングの時間も取れないと思います。今のうちにしっかりとつけておき、走り始めて、削ぎ落としていくイメージで頑張っていきましょう。

寺尾さんからの返信

返信ありがとうございます。

本日整形外科に行き6度目のヒアルロン酸注射打ってきました。
3週間あきトレーニング負荷も上がってきてますが、水が出てきておらず良い感じで回復してるとのことです。
まだ膝の内側に圧痛が少しあるのと完全伸展をしっかりして膝裏の筋肉の痛みを完全にとっていくストレッチをしっかりとやっていきます。
今週は天候が良ければ御殿場でクロカン高地トレーニングしますのでゆっくりジョグで足には低強度で心肺に少し負荷をかけたトレーニングしてきます!

竹澤からの返信。

ヒアルロン酸は痛みが消失してからも定期的に打っていった方が良いかもしれません。
結局のところ、膝の軟骨成分は加齢に伴って徐々に減り、軟骨はすり減っていきます。ある程度、膝にクッションができるまでは、続けていくべきだと思います。
ヒアルロン酸を打たなくなってからも、経口で摂取していくことも考えていていいかもしれませんね。順調には来ていますが、くれぐれも無理のないように、リハビリとストレッチを継続しながら頑張っていきましょう。
怪我が長引いているように感じますが、まだ半年も経っていません。何年も引きずるよりもずっと良いです。あせらず粛々と進めていってくださいね。


2.今週の陸上部(長距離編)


✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*



今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。

ここから先は

2,418字
✅毎週、月・金の朝に記事を配信します。 それぞれの講師が記事を書くので、一週間で様々な情報をお得にゲット。 ✅不定期に、note特別のYoutube動画も投稿します。 ✅竹澤と九鬼が開催するランニング教室への、優先案内を記事を通して告知します。記事あり、動画あり、イベントありの三拍子。 ぜひ、ご購読ください🙇‍♂‍🙇‍♀‍

✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?