竹澤の記事vol.176(2022.4.21)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。
竹澤さんトレーニング 165週目 4/10-4/16
4月10日 月 膝に水が溜まりレスト 歩行困難 膝屈曲不可
4月11日 火 膝に水が溜まりレスト 膝屈曲不可
4月12日 水 リハビリ 47minウオーキング&ジョグ
5min ウォーク 5min ラン ラスト10minラン 6.6km
4月13日 木 リハビリ、ウエイト
4月14日 金 リハビリ 50minウオーキング&ジョグ
5min ウォーク 5min ラン 10minラン-5minウォーク 6.4km
4月15日 土 リハビリ、ウエイト
4月16日 日 リハビリ 80minウオーキング&ジョグ
5min ウォーク 10min ラン 10.2km
今週は膝の状態が悪いので状況を確認しながらトレーニングしています。
月曜日の夜ぐらいから、少しずつ膝が屈曲できるようになってきました。
下半身のウエイトもできないので、上半身や体幹を鍛える時期だと割り切りトレーニングしています。
膝は仕事や日常生活での方が問題があり、ゆっくりジョグする分には膝の角度的に問題なく動かした方が痛みが和らぐ感じもあります。
縄跳びは危険なので休止しています。
もともとリハビリメニューでしたので、負荷も適切な範囲だと考え竹澤さんのメニューを実行しながらやっていますが、縄跳びは今は危険なのでやめています。
週中は何度か10minランまで時間を伸ばし走ったりしており、日曜日は全て10分ラン、5分ウォークにしています。
今週も引き続きこのようなメニューで実施していきます。
竹澤からの返信
寺尾さん
今週もお疲れ様でした。
昨日はレポートする前にお伝えしようと思い電話させていただきました。
焦っていないつもりでも、少し体がふっくらとしてきたり、精神的に不安になって、ふと体動かしたくなってしまうこともあると思います。
ただ1週間たっても膝の水が溜まっている現状踏まえると、ゆっくりやっても長く走ると言うのは時期尚早だと思います。
まずは、膝にヒアルロン酸を打つこと、膝の水を定期的に抜いていくこと。
あとは元気にポジティブに、できることを積み重ねていくのが大切だと思います。
走るにしても、元に戻してまずは1分から。
今週のように5分から始めてしまうと、膝を悪化させたり、膝をかばってまた違う場所を痛めたりで後手後手に回ると思います。マラソンのレースで、前半に冷静に走る練習だと思って頑張ってみてください。
メニューは1ヵ月で提示させていただいたメニューの1番最初から、縄跳びを抜きにして行っていくのがいいと思います。
リックエクステンションなど、トレーニングは、できるだけ丁寧に慎重に行うようにしていきましょう。怪我をした足だけではなく、全身まんべんなく鍛えていくのが良いと思います。
ストレスが溜まると思いますが、頑張っていってくださいね。
※寺尾さんは練習を少々やりすぎてしまうので、電話で抑えるように強くお伝えさせていただきました。
寺尾さんは常に動く続けていたいタイプなので、練習をしないのはストレスが溜まると思いますが、ここは一度落ち着いて足元を見つめ直す必要があるかと。
膝周りの筋力をつける。そして足首や股関節の安定感を高めていくことが復帰への近道かと。地道なことを大切に。
そんな一週間にしてもらいたいです。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?