竹澤の記事vol.159(2022.12.23)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタートです。
竹澤さんトレーニング 148週目 12/12-12/18
12月12日 月 レスト
12月13日 火 30minジョグ 4.5km キロ6'42 h169
12月14日 水 3000m+1000m(設定 Mペース キロ4'20-25) TTL 10km
4'23-4'23-4'21/4'20
12月15日 木 レスト
12月16日 金 36minジョグ 5.8km キロ6'21 h157
12月17日 土 レスト
12月18日 日 三重松坂マラソン
3時間27分12秒 キロ4'54 h173
5km 22'31
10km 22'21
15km 22'29
20km 24'08
25km 23'25
30km 24'54
35km 25'27
40km 28'14
finish 13'43
今週はフルマラソン2戦目の三重松坂マラソンの週になります。トレーニングの一環でしっかりイーブンペースでラストを上げる戦略で挑んでいます。
今週のジョグは心拍数も高く出るので、ジョグは短めで調整しています。
ポイント練習はレース前軽めの内容でマラソンペースで3000m+1000mでした。キロ4分20秒〜25秒の間で気持ち良く、良いリズムで走れました。当日の出だしのリズム感を体に染み込ませるイメージで走ってます。力感もなく良い感じでした。
三重松坂マラソンはコース地図だとアップダウンが凄いので、その勾配に身体が耐え切れるか?というのが最大の心配事でしたが、当日はアップダウンよりも極寒に下がった5度前後の気温に終始四方八方から吹き荒れる爆風に打ちのめされました。。。
極寒予想でしたので、今回はウォームジェルをしっかりと塗り、カイロを2個持って待機してレインコートは5キロ過ぎまで着て走りました。ウエアも半袖、アームウォーマー、ネックウォーマーも取り忘れていて装着したまま走っていたので、防寒対策はそれなりにして挑んでいます。
今回のスタートはAブロックだったので、ストレスなくスタートしてキロ4分20秒のリズムで下りスタートだったので4分15秒ぐらいの入りになっていてサブスリーのペーサーが後ろから来ましたが、一瞬ついていこうかと悩みましたが、レース計画がめちゃくちゃになるかもしれないと思い、自重してキロ4分30秒前後に落として走りました。
冷たい風が吹くつけており、感覚としても走ることよりも体温維持にエネルギーを持っていかれている感じがあり、14キロ過ぎから既に少し空腹感があり完全に糖を使った走りになってしまってる感じがありました。早めにエネルギージェルなども補給はしましたが、どんどんエネルギーを消費してる感じがあり20キロ経過地点でやっと20キロかいう感じで富山マラソンとは全く違う状況に陥っていました。20キロ時点で35キロぐらいの疲労感でした。
ここからはやがて枯渇するであろうエネルギー切れを覚悟しながら練習のつもりで必死に耐え忍びましたがラストは全くエネルギーが残っておらず全てを出し切った感じになりました。
一度ここまで危機的状況に身体が陥った中走り続けたので、トレーニングとしては良い刺激になったということにして、2月の熊本マラソンに備えたいと思います。
かなりダメージを負っているので、まずは疲労抜きですね。
竹澤からの返信。
寺尾さん
返信遅くなり申し訳ございません。今週もお疲れ様でした。松坂マラソン後、体の調子はいかがでしょうか。今回のマラソンは、かなり早い段階から糖をたくさん使って走ってしまったので、中盤以降はかなり苦戦が強いられてしまった感じですね。レース前はアップダウンの事などを気にしていましたが、それどころではなかったですね。寺尾さんの場合は、特に体温維持のために体力をたくさん使ってしまう傾向にあります。心拍を見ても、気象条件が良くないときには、早い段階から高い状態になるので、走ることにエネルギーを使うよりも生命を維持するために体力を使ってしまっている感じですね。
今回のマラソンに関しては、これまで以上に体にダメージを負ってしまっていると思います。まずはしっかりと休養をとって、次に向かうことが大切です。
まずは4日間ほどはノーランにしていただき、週末にビルドアップなどで少し体に刺激を入れる程度にとどめた方がいいかもしれません。
うまく走れない時ほど、次に向けてがんばらなければならない、と言う気持ちに陥ってしまうものですが、今回はかなりのダメージ。体の声に耳を傾けて、進めていったほうがいいと思います。やりすぎよりもやらなすぎる方が良いですし、休まないよりも休みすぎた方が次にはつながると思います。
寺尾さんの場合、市民ランナーとして陸上を始めてからずっとハードワークが続いてきていました。ここ1年ぐらいは、休養を意識して練習ができてきて、やっと体も変化してきていると思います。せっかくここまで時間をかけてやってきたので、ここで元に戻ってしまってはもったいないので、まずはゆっくり休むことに専念しましょう。
今週の練習メニューは、
① 10000mB-up
P=4’50-4’20” 40 SetR=4min
とさせてください。
一応メニューは立てさせていただきましたが、メニュー、とらわれず体の回復に努めてください。何なら1週間ぐらい休んでしまってもいいと思いますよ。今週はとにかくゆっくりする1週間にしましょう。
今週の体の状況見て、来週のポイント練習を2回か3回か決めていければと思います。
おいしいものをたくさん食べて、睡眠をしっかりとって良い週間にしてくださいね。
また何かご不明な点等ございましたら、いつでもご連絡いただければと思います。
寺尾さんからの返信
返信ありがとうございます。
身体の調子は冷たい風が吹くと恐怖すら感じますが、それ以外そこまでズタズタにはなっていませんが、今週はゆっくり休んで来週からの練習再開に向けて準備しようと思います。
アップダウンをかなり意識してましたが、1番の難所はトンネル内で感動的なプロジェクションマッピングが流れ無風で暖かく息を吹き返した区間となり登る苦しさがなかったのですよ。。。。
今回のレースではペースが早くても遅くても自分の特性としてあれだけの寒さの中での爆風は猛烈に体温を奪っており、体温維持のためにに道中、待ち時間、レース最初とかなりエネルギーを使ってしまってるのだなと感じました。
今後雨のレースなども同様のことが想定されるので短いレース用カッパを最後まで着て走るなど今回の経験を活かしたいと思います。
竹澤からの返信
寺尾さん
ニット帽がいいかもしれません
寺尾さんからの返信
ニット帽ですか
全く頭とか耳は寒い感じないですが、麻痺してるかもですね。
アフリカ選手風になりますね。
一度やってみて心拍数の変化など見てみます。
竹澤からの返信
手先、足先、頭から放熱されるのでもしかすると、頭が冷えなければ熱を体にとどめることができるかもしれません。
マラソンの時も、薄手のものなどを探して使ってみてもいいかもしれませんね。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?