![スクリーンショット_2020-01-12_18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17876685/rectangle_large_type_2_b7fe130353350338e3533b4a5817709f.png?width=1200)
九鬼の記事vol.5(2019.01.12)
0.今週の記事のレビュー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の記事のレビュー」では、本記事を簡単にまとめています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1️⃣今週の学び:「基本の大切さ」と「全力を発揮する重要性」
スプリントにおける基本を確認して、その中で全力を発揮させることを大切に。その全力は本当に全力か?ということを検証した実験方法なども交えながら説明しています。
2️⃣今週の陸上部:今週は年明け1週目のトレーニングでした。天候などもあって、思うようにトレーニングを継続することができず...テスト期間もあって、うかうかしていると冬季練習が終わってしまうと、少し焦りながら書いています。。。
3️⃣今週のオススメ論文:前回の記事に引き続き、シューズに関する論文。硬いシューズがランニングパフォーマンスに及ぼす影響について論じています。また、どういう選手がその恩恵を受けやすいのか、ということについても述べられています。昨日、たまたまツイッターでそのような記事をみて、「タイムリー!」と思って書いています(笑)。
#道浦の雑談
— 道浦 誠 (@team_Bonclay) January 12, 2020
女子駅伝でも
ヴェイパーフライネクスト%って
多数使っている選手いたけど
新谷選手をはじめ
クルーズやマジックと大差なし
ひょっとしたらある程度の体重と
パワーが無いと恩恵を受けられないのかなあ
科学者の方の分析を見てみたい pic.twitter.com/nv2rUIs9mH
4️⃣時事ネタ・記事の紹介とコメント:アメリカのサッカーリーグに日本人選手が移籍!いよいよアメリカでもサッカー熱が。
京都先端科学大学に、有名な野球の監督が。大学で部活動をすすめるメリットについても簡単に書きました。
5️⃣Q&A:今回の記事では、ここを頑張りました!NIKE厚底シューズの恩恵というのを前回の記事で読んだんだけれどもイマイチ掴みきれない、という質問に対して動画をとって説明しました。地面反力を使った説明で、「なぜいいのか??」ということを説明しています。
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは、「基本の大切さ」と「全力を発揮する重要性」です。
今週は、大学院時代の友人で、現在は兵庫県で中学校の教員をしている先生が陸上部の生徒を連れて大学に来てくれました。中学2年生で、11秒前半の選手が複数人揃ったらしく、来年のリレーに向けてきっかけをということで来てくださいました。
ちなみに、僕も2年間ではありますが、中学校の教員をしていたので、「懐かしいな〜」と思いながら指導させてもらいました。
そのトレーニングでは、まず「基本の大切さ」から説明。スプリントにおける基本とは何かというと、
「スプリント中に股関節を中心に力を出せること」
特に、中学生段階では、将来の動きの基礎となる部分を習得していく時期です。
男子であれば、PHV(Peak Height Velocity)と呼ばれる発育スパートを経験する生徒もいると思います(12〜13才で身長がグッと伸びて急に大人らしくなる)。そこで、身体の発育も進んできたところで、しっかりと基本を抑えるということは、重要だなと改めて感じました。
と、いうことで、最初は股関節のエクササイズから。この時点で既に生徒たちはヒーヒー言いながらも、狙ったところにピンポイントで刺激を入れられていました。
そのあとは、ミニハードルなどを使ってスプリントを。動画を載せたかったのですが、中学生ということで今回は文字だけで。
ちなみに、先日、僕が今トレーニングを学びに行っているとある高校の合宿にお邪魔させていただきました。先生が指導するのを横で張り付いて、メモを取りながら3日間勉強させていただきました。「いや、こんなコーチになれるんか?!」と自分との歴然たる差を目の当たりにしました。日進月歩で腕を磨いていきたいと心に誓いました。
話は戻って。その中学生が走っているのを見て、二つ目の学び「全力を発揮する重要性」を感じました。大学生を指導している時よりも、「なんか全力でいけていないな」と感じました。速い選手、特に弟と比べると、疲労してる感じが少ない!
おそらく、手を抜いているとかではなく、本当の全力をまだ出せないのだろうなと。
「全力は本当に全力か?」ということを検証した論文があって。
その実験では、全力で膝を伸展させた時の力を計測するのですが、
全力で膝を伸展させるだけの条件
vs
全力で膝を伸展+強い電流を流して強制的に膝を伸ばさせる
を比較しています。
全力で膝を伸展させる状況では、いわゆる脳から信号が筋に入っていくだけで、もっと信号が強くなれば、筋はもっと大きな力を発揮できるのでは?ということです。火事場の馬鹿力があるのか、ということを研究ベースで検証していました。これがおもしろい。
いくつかの研究の結果。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?