![スクリーンショット_2020-01-19_9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18123255/rectangle_large_type_2_f3d1af9acc3257fa65e492a9f007f435.png?width=1200)
九鬼の記事vol.6(2019.01.20)
0.今週の記事のレビュー
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の記事のレビュー」では、本記事を簡単にまとめています。★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
1️⃣今週の学び:「上り坂走での技術トレーニング」。上り坂走は、筋力やパワーを高めるためのトレーニングという面を持っていますが、それだけではなくて、スプリントの技術トレーニングとしての面も持っています。そして!奄美大島で、竹澤さんとゲストを迎えて撮影した動画もお送りいたします。
2️⃣今週の陸上部:競技場での練習を冬季練習になってはじめて行いました。普段は人工芝で走っているので、どのタイミングでタータンを走らせていくのか、という思考?迷い?を書いています。
3️⃣今週のオススメ論文:僭越ながら、筑波大学院時代に研究室のチームで出した論文を紹介いたします。高強度インターバルトレーニングにおける休息時間の問題について検討した論文です。
4️⃣時事ネタ・記事の紹介とコメント:NIKEの厚底シューズについて。短距離ではカーボンプレートを使用しても何も言われないのに、長距離になった途端にすごい社会的問題に。市民ランナー界の持ってるパワーに驚きます。
5️⃣Q&A:
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは、「上り坂走での技術トレーニング」です。
先日、奄美大島に合宿地の視察に行ってきました。竹澤さん率いる長距離チームは今年奄美大島に行くのですが、短距離は前年までの流れもあって、別の場所で行います。
ですが、暖かい島に行ってトレーニングに集中するというのも、大学生の陸上競技ならではの経験なので、大学生にとってはそれもいいかなと思い、視察に。思っていたよりもお金もリーズナブルで行けそうで、これはアリだなと思いました。
そして、奄美大島のもう一つの魅力は、いろんな傾斜の坂道があるということです!上り坂走のメリットは、全力疾走の中で負荷をかけて筋力・パワーの改善を促すことができるという点ですが。それに加えて、スプリントの技術的なトレーニングとしても使えると考えています。そこで、今回は色々な上り坂走を用いたスプリントトレーニングを考えていきたいと思います。
まず、一つ目はフラット-アップ(後に動画あり)。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?