九鬼の記事vol.164(2023.1.30)
1.今週の学び
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
「今週の学び」では、今週のできごとから九鬼が感じたことについて述べています。主にトレーニング・コーチングの現場での気づきを発信したいと思います。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
今週の学びは,「マラソン大会(5km)に参加した」です.
今週のYouTubeはこちら↓↓
「意識の方向で足が速くなる!?運動学習理論を活用したコーチング」
スプリントドリルとしても有名なウォールドリルを紹介します🙋♂️
さて,今週の学びは、「マラソン大会(5km)に参加した」です。
学生と一緒にゼミ合宿委員会の一環として、マラソン大会に出場してきました👏
嫌がる学生たちを引っ張って…😅
六甲シティーマラソンに出場して、5kmの部で参加しました💪
僕の専門は、短距離走で長距離走はむしろ苦手なので、とりあえず完走したらいいかなぁ〜と思っていたのですが、
いざレース会場に行くと謎の闘争心が芽生えて🔥
しっかりウォーミングアップして走れば勝てるんじゃないか?
と思ってしまいました。
というのも、僕の区分は30歳〜50歳の区分で、
僕は33歳なので「1番若い位だから勝てるんじゃないのか?」と。
そこで、トップ集団っぽい人たちについていってみよう!と思って、
入りの1kmを4分50で走りました。
それがすべての間違い😭
最初の1キロの地点では、いやこれ結構きついなぁ…と思っていたんですが
その後すぐに足が止まってしまい、
そしてお腹も痛くなって
残りの4キロはマジで地獄でした。
こんな人にも抜かれるのか?と思う位。いろんな人にとにかく抜かれまくって、挙句の果てにはゼミの女子学生にも抜かれてしまいました😭
めちゃくちゃしんどかったんですが、でも来年しようと言う気持ちになりました。来年はもう少し練習してから臨みます。
![](https://assets.st-note.com/img/1675039123462-QACgh1ffmi.jpg?width=1200)
走ってきつかったのですが、終わった後の学生たちの顔を見れば、すごくまぁ楽しそうにしていました👍
「来年は絶対走らん!」
と言っていましたが…
走る前に比べて走った後の方が、学生間のコミニケーションがより活発になっているように思いました。
走る前の緊張感とか
一緒に頑張ろう!的な話とか
出走前の「寒い寒い」と言いながら待っている感じとか
チームビルディングにマラソン大会を使うっていうのはすごく効果的なんじゃないかな?とも感じました。
これに懲りずに、来年もゼミ合宿委員会で参加したいと思います。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16743423/profile_ef0ae2179d46f65524cd086125f6c454.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?