竹澤の記事vol.261(2024.1.10)
1.今週の学び
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
「今週の学び」では、今週のできごとから竹澤が感じたことを書いていきたいと思います。読み物を読んで、学生を見て感じた事や気づきを発信していきます。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週も寺尾さんのコーナーからスタート。
竹澤さんトレーニング 252週目 12/23-12/29
12月23日 月 レスト
12月24日 火 45minジョグ 6.9km キロ6'33 h147
12月25日 水 ウエイト
12月26日 木 50minジョグ 8.3km キロ5'59 h164
12月27日 金 ウエイト
12月28日 土 45minジョグ 6.6km キロ6'50 h165
12月29日 日 50minジョグ 7.2km キロ6'56 h156 変化走キロ5'00-4'45
今週は先週の風邪から安全に復帰していく週となりました。トレーニングは1時間以内のジョグを一日おきにする感じにしています。
26日の日にアベレージキロ6分で少し早めのジョグをして27日の翌日にゆっくりジョグをしようかと思ったのですが、ガーミンから早朝にリカバリー不足の表示が出たので夕方のウエイトに切り替えました。こういう日に走ると心拍数が跳ね上がる傾向があるのでしっかり回復させて走るリズムに変えていっています。
日曜日は時間がなかったので、マンション周りの1周500mの車の少ない周回路でペースをキロ5分から4分40秒ぐらいで1000m
のインターバル的な感じでペースアップさせるトレーニングを入れ込みました。上下ウィンドブレーカーをきた状態でしたので動きづらさなどありましたが、レスト2分入れながら3本走りました。ここは中心部に公園があり水飲み場と着替えなどおいても盗まれなさそうなので、年明けからは30分ほど川沿いでウォーミングアップジョグをしたあと、マンション周りでウエアを軽くしてここでキロ4分40秒前後のペースを上げた走る練習を取り入れていくのも良いかなと考えてます。
日曜日にペースを上げて走りましたが、やはりペースを上げないと使えていない筋肉の感覚もあり、いろんなスピード感の刺激を入れていくのは大事になってくるかなと思います。温かくなって競技場が復活するまでロード練習なのでガッツリスピードは上げませんのでジョグとロング走だけでないトレーニングもポイント練習的な位置付けで入れていきます。
今年も竹澤さんとのやりとりが最後になりました。膝を悪化させてしまった昨年の正月からスタートして順天堂大学病院での3回のPRP注射で炎症も治り9月からトレーニングが徐々にできるようになってきて2025年はしっかり練習を積んでいってマラソン復帰できるようにしていきます。
飯塚選手のサポートも東京世界陸上の戦いがスタートしていきますので来年も頑張っていきますので引き続きご指導よろしくお願いします!
竹澤からの返信
今週もお疲れ様でした。今年最後のメッセージをいただいて、もう一年が終わるのかと思うと、なんだか感慨深いですね。
この一年間、特に膝のケガからの復帰に向けた道のりは決して平坦ではなかったと思います。昨年の寒い時期に膝を壊してしまい、その後も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら過ごされていた中で、今年はPRP治療を経て、徐々にトレーニングに戻れるようになり、本当にここまで持ってきた努力は素晴らしいと思います。
PRP治療も、不確定要素が多い中で進めていく大きな決断だったと思いますが、その結果、少しずつ炎症が収まり、9月からトレーニングが再開できるまで回復されたことに感心しております。
特に、焦らず計画的に進める姿勢や、体調管理を最優先にしながら取り組まれている様子に感銘を受けました。
今週のトレーニングも、風邪から安全に復帰していく過程を適切に復帰に向けて取り組んでいるのが伝わってきました。
ガーミンのリカバリー不足の表示を参考に、予定を柔軟に変更しながら、心拍数や体調に合わせたトレーニングを組み立てられているのは非常に理にかなっていると思います。
日曜日のペースアップの取り組みや、今後のマンション周りや公園を活用したトレーニングプランも素晴らしいアイデアですね。
スピード刺激を取り入れることで、使えていない筋肉を目覚めさせるという考え方も、これからのパフォーマンス向上には重要になってきそうですね。私からのアドバイスとしては、とにかく焦らないこと。着実に一歩一歩歩んでいくことが大事だと思います。一貫性と継続。これがパフォーマンスを伸ばす上で最も大切な要素だと思います。
ここだけは常に大切に過ごしていってください。
2025年のマラソン復帰に向けた準備が着実に進んでいると感じます。
今年はトレーニングを始めるための準備の年でしたが、来年はさらに練習の質や量を徐々に上げながら、パフォーマンスの向上を目指していけるような一年にしていきましょう。私も引き続き全力でサポートさせていただきます。
飯塚選手のサポートもいよいよ本格化し、東京世界陸上の戦いもスタートしますね。
お互いに忙しい一年になりそうですが、一歩一歩着実に進めていきましょう。
今年一年間、本当にお疲れ様でした。
良いお年をお迎えください。
そして来年もよろしくお願いいたします。
年明け
竹澤さんトレーニング 253週目 12/30-1/5
12月30日 月 レスト
12月31日 火 40minジョグ 6.5km キロ6'08 h158
1月1日 水 浜名湖 70minジョグ 9.8km キロ7'15 h146
1月2日 木 浜名湖 70minジョグ 10.1km キロ7'08 h155
1月3日 金 レスト 移動日
1月4日 土 60minジョグ 8.2km キロ7'14 h156 夕方ウエイト
1月5日 日 オフロードバイクトレーニング
新年あけましておめでとうございます!本年もコーチング等様々なことがあると思いますが、よろしくお願いいたします。
年末年始のトレーニングですが、過負荷にならない範囲で週4日ランニングの走行時間を伸ばしております。大晦日の日は時間は短くペースを上げてキロ6分前後で走りました。気温が寒くなりその分心拍数が上がるので有酸素強度を超えてしまいますが140台キープのスロージョグと少し早めで心拍数上がってもペースはキープする2種類のジョグを織り交ぜながらいこうと思います。
元旦と2日は浜名湖をスロージョグで走りましたが、2日は3日連続ジョグになったのでペースは上げていませんが高い心拍数になっています。
三が日はニューイヤー駅伝から箱根とずっと走る姿を見てきたので、もう一度しっかり走れる身体を作ってレースを走りたいなという気持ちも盛り上がってきました。浜松シティーハーフマラソンや静岡マラソンもあるので、キロ6分ペースでのジョグを実践レースで入れながら春を迎えればと思います。
去年からお正月の目標を今年一年ではなく2年後の目標に向かって行動していくと慌てることなくじっくりと前進して目標達成できる感覚があり、そういう意味においては2年後にしっかりマラソン復帰できるぐらいのペースで楽しみながら試行錯誤してトレーニングしていこうと思います。こういうのもゆったりとしたアクションができるのも市民ランナー特権だと噛み締めながらマラソンライフを楽しみます!
竹澤からの返信
寺尾さん
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年こそ、体調をしっかりと整え、飛躍の一年にしていきましょう。これまでの努力を活かし、さらに成長できるようサポートさせていただきます。
年末年始もお疲れ様でした。風邪から復帰され、練習を着実に積んでおられるとのこと、安心しました。ただ、年末に心拍数の上昇が見られたのは、リカバリーが少し不足していた可能性が高いと思われます。体を追い込むことにも少しずつ慣れていく必要がありますが、現在は復帰途中であることを忘れず、無理をせず慎重に進めていきましょう。
浜名シティハーフも間近に迫っていることと思いますが、練習再開から間もないことを考慮し、後半は無理をせず歩くことも選択肢に入れてみてください。この季節の寒さと、レース特有の「やりすぎ」は怪我や体調不良の原因になりがちです。特にロードの衝撃はリハビリでのトレーニングとは全く異なりますので、慎重にご自身の体の状況を見極めながら進めてください。
現段階では、2日に1回のジョグを基本とし、徐々に距離や強度を上げる方法が理想的です。週末にはランニングや散歩を取り入れ、体を長時間動かす練習を少しずつ増やしていきましょう。今年は、焦らず着実に一歩ずつ進み、2~3年後にマラソンに本格的に挑戦できる体づくりを目指していきましょう。冬場は特に寒さによる体温維持が課題になると思いますので、春や初夏に向けて基礎を整える時期と考えてください。
今年は東京世界陸上も控えており、ランニングだけでなく、施術でも輝ける機会が増える夏が待っています。これからもお体を大切にしながら、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。何かご不明点やご相談がありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
寺尾さんからの返信
返信ありがとうございます!
寒さによる身体の発熱で秋ごろよりも心拍数がかなり上がる現状です。
秋だとキロ6分40秒が心拍数140台の目安ペースでしたが、現在キロ7分30秒ぐらいまで落とさないと狙った心拍数になってこないのでペース落としながら狙いの強度から外れずにやっていきます!
竹澤からの返信
返信遅くなりました。
心拍数が冬場に多少上がる事は、特には問題ないと思うのですが、とにかく足への負荷と言うところだけかなと思います。
怪我をしてしまったら本末転倒なので。
心拍数と、体の状態があってくれればベストですが、冬場は体温調整の問題もあって難しいと思います。一気に汗をかいて一気に冷めるのが1番体に負担がかかると思います。地理じわと汗をかく感覚を感じながら走っていただけるとうれしいです。この辺は非常に難しいところですが、体と相談しながらうまく進めていっていただけたらと思います。
2.今週の陸上部(長距離編)
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の陸上部ということで、部内の練習メニューだったり、試合だったり、学生の事なんかを話していければいいなと思っています。 ランナーであれば多くの人に共通するであろう心の変化なんかも話していけたらいいなと考えています。
✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*✳︎*
今週の摂南大学の長距離のトレーニングメニューです。
ここから先は
市民ランナー高速化プロジェクト
✅市民ランナー✅指導者・トレーナー✅スポーツ科学を勉強する人、へ役立つ専門情報を届けます👍 知識をアップデートしたい方、僕たちと「オモロイ…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?