![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54064666/rectangle_large_type_2_9eaba8cd1d0d1153dd78f06f4f49e97e.jpg?width=1200)
リウマチ薬
✎ 2021.06.07 Mon ✎
こんにちは。
また日にちが空いてしまいました。
4日(金)は 精神科、婦人科、小児科 へ。
5日(土)は リウマチ膠原病内科 へ。
4日は1日かかってしまったし、
5日は土曜なので、いつもなら検査も診察も早いのですが
初めて採血の検査室が混んでいました。
結果が出るまでも時間を要したようで、なかなかに時間がかかってしまいました。
どれだけ寝るんだってくらい、寝ました。
疲れていたんだと思います。
さて、題名にあるように
今日は『関節リウマチ』について、特にこれまで服用してきた薬についてお話しようと思います。
リウマチを発症したのは、私が20歳の時です。
当時はたしか2月頃で、ちょうどインフルエンザが流行していた時期でした。
当初はインフルエンザと似たような症状でした。
全身のだるさ、関節痛。
特に関節痛が辛く、寝られたり寝られなったり。
ですが、熱はありませんでした。
2~3日様子見ても、発熱することはありませんでした。
タイミング良く、婦人科と小児科の通院があったので相談してみることに。
婦人科で採血してくださり、結果を教えてもらいました。
CRP(炎症の数値)が基準値より少し上回っていたものの、気にしなくて良いと診察が終わりました。
小児科で、同じ話をしました。
👨⚕️「CRPが高いのには何か理由があるはず。」
「膠原病内科へ紹介状書くから行くだけ行ってみれば?」
初めていく膠原病内科。
同じ院内でも、診てもらったことのない診療科に行くのは
いつだって不安ですね…。
初診してくれたのは👩⚕️女医さんでした。
今までで気になった症状をお話し、
先生からの質問に答え、必要な検査を受けて、その日は終わり。
『全身エリテマトーデス(SLE)』
の疑いがある…
血液検査の項目にはSLEに関するもので埋まるほど、いっぱいでした。
👩⚕️「ないと思うけど、一応1つだけこれ入れとくね。」
抗CCP抗体
※抗CCP抗体とは、リウマチと診断する血液検査項目の1つです。
RFという血液検査項目もありますが、リウマチ患者でも
RF陰性と出ることも少なくないようです。
私はこのパターンでした。
※RFより抗CCP抗体の方が、リウマチに対する反応が高く
こちらの指標が高値と出れば、リウマチだと診断されます。
今まで検査たくさんしてきましたが、原因不明であることが多いわたし。
「疲れからくるものでしょう。」
「おそらく、ストレスでしょう。」
「自律神経の乱れじゃないかなぁ?。」
こう言われる事が多く、今回もそうだろうと思ってました。
関節リウマチです。
この病態について。罹患してる人の割合、男女比。
これからの治療について。
先生には淡々と話をされました。
心配だからと付き添ってくれた母もわたしも呆然としてしまい、
先生からの話が一切、頭に入ってきませんでした。
-----------ここからは 治療の話になります。-----------
リウマチの第一選択薬である、
💊リウマトレックス
の服用を開始しました。
上記にある左側のお薬です。
このときはまだ、病院にこの薬のジェネリックを置いてませんでした。
強い薬だということで、1錠(先生の指示した日に服薬)から開始しました。
生物学的製剤の導入を早い段階で行うことで、将来急なリウマチの悪化を防ぐことができるというお話でした。
私は大の注射嫌いです。😭💔
将来の為にとはいえ、すぐには返事できませんでした。
自分でも分かってはいるんです。
当然した方がいいに決まっていると。
注射が大嫌いな私は、毎年インフルエンザの予防接種を受けていませんでした。それくらい注射が嫌だったのです。
少し時間がかかってしまいましたが、生物学的製剤の投与をすると返事をし
💉シンポニー
という名前の注射を投与開始しました。(画像なくてすみません)
こちらは皮下注射というもので、採血ほど深く刺す必要ありません。
また、インフルエンザ予防接種は筋肉に打つのに対し
シンポニーは皮下注射なので、二の腕をひとつまみして打つような感じです。
糖尿病患者さんがお腹に打つようなタイプの注射もあります。
ですが、注射しなければならない頻度を最小限にしたい私は
💉シンポニーというものを選びました。
月1回の投与で済み、診察後に看護師さんに打ってもらう流れでした。
話はリウマトレックスに戻りますが、
CRPの値は落ち着いたものの、痛みのコントロールがうまくいかず、1錠→2錠/week に増やしました。
その時に苦しんだのが、リウマトレックスの副作用である
吐き気
でした。
学校を休んでしまう事が多くなり、起き上がれない日さえありました。
結局 1錠/week に戻し、それでも吐き気が出てしまう日もありましたが、病院実習や薬局実習、国家試験を乗り越えました。
薬学部は6年まであります。
24歳で卒業し、社会人となりました。
当たり前ですが、学校を休むのとは訳がちがいます。
とあるドラッグストアに就職し、
ましてや私が休むことで、購入できない薬が出てしまいます。
お客様、従業員すべて迷惑かけてしまうので薬の種類を変更しました。
(会社には持病のことお話済みでした。)
💊プログラフカプセル 1mg
というお薬です。
リウマチ患者への用法用量は 1日1回 3カプセル 夕食後 に服用です。
⚠️副作用として下痢する場合あり。
私は幼少期から頑固すぎるくらいの便秘体質なので、ちょうど良いと考えてました。
服用開始して2日目でした。突然の下痢で朝起こされました。
少しだけ間に合っておらず、普通にしてても出てくるくらい。
業務中、知らないうちに出てしまっては困る。
主治医に相談し、プログラフの服用を中止。
2回目の薬変更しました。
💊サラゾスルファピリジン腸溶錠 500mg
です。
この薬には今まで2つの薬に比べて、副作用には悩まされることはありませんでした。
ですが、この薬。
1錠とはいえ、粒が大きすぎる!!😫💦
薬飲み慣れている私でさえ、この薬だけで飲まないとダメでした。
というか、飲み込めません!
いや? 飲み込むタイミングがわからなくなります!😫
私だけでしょうか?
この薬には独特の匂いがあり、匂いの原因がこの薬だと分かってから、より飲み込むタイミングを失いました…😓
この独特な匂いが私には受け付けませんでした😵
話はずいぶん飛んでしまいますが、
うつ病になり、うつ病の薬を飲み始めました。
(休養を経て、退社して実家に戻りました。)
太る薬は多いし、眠くなる薬ばかり…😴
その中でも、便秘になりやすい薬があったのです。
便秘体質の私が、さらに便秘になりやすい薬を飲んだら…未知だ
ここで良いことを思い出します💡
そう!あの副作用で下痢になりやすい薬です。
復活‼️ プログラフカプセル 1mg
おかえり‼️ プログラフカプセル 1mg
…😂😂😂(笑)
前回に比べて、今回は全く副作用はありませんでした。
うつ病の薬があるか、ないか…で変わるもんなのか🤔
しばらくは 💊プログラフカプセル 1mg で落ち着いていたんですがね。
うつ病のクスリ × プログラフカプセル
相性合わなすぎるんです。😫💦
精神で使える薬が、かなり限られてしまうのです。
うつ病の影響か、リウマチの痛みのコントロールも難しくなってしまったのです😢
そうなってくると、そう。アイツしかいません。
Come back··· メトトレキサート 2mg ···。
名前を変えて帰ってきました🤣
いわゆる、ジェネリック医薬品 というやつです。
シンポニーもずっと使ってると耐性が出てきてしまう事もあるそうで、💉注射も変わりました。
💉アクテムラ [皮下注射 162mg]
オートインジェクター
というものです。(画像なくてすみません。)
こちらはシンポニーより打ちやすくなってます。
というのも、このアクテムラは家で打つことができます✨
同じように二の腕をひとつまみして、ボタンを押すだけで薬剤が注入されるようになっているのです😌
ボタンを押す『カチッ』という音に恐怖を感じますが、それだけで薬剤が自動で入ってくのは、投与する側としても楽ですよね。本当はお腹に打つと痛みを感じにくくなるんでしょうが、
お腹に注射なんて…しかも、自分で自分に注射だなんてもっての他!
寝る前の薬(睡眠薬を含む)を服用して、ウトウトしてる時に父に打ってもらっています。😓
現在、リウマチ治療薬として
💊メトトレキサート 2mg × 4つ
❮毎週土曜、日曜の朝夕に1錠ずつ服用❯
💉アクテムラ 皮下注射162mg オートインジェクタ
❮毎週 土曜の夜 投与❯=4回/月
副作用軽減する目的として、
◈ ネキシウムカプセル 20mg (毎日 夜:1カプセル)
◈ レバミピド 100mg (毎日 朝:1錠、夜:2錠)
★ ファモチジンD 10mg (毎週 土日 夜:1錠)
★ トラベルミン配合錠 (毎週 土日 夜:1錠)
★ フォリアミン (毎週 月曜 朝:1錠)
これらの薬も処方してもらい、飲んでいます。
それでも土曜、日曜、月曜は
全身のだるさ、胃がムカムカする、嘔吐
の症状が現れてしまい、しんどいです。
最近は特に、月曜日が辛いです。
めまい、吐き気、嘔吐 になりやすくなっているようで。
今朝もやっと便秘解消されたと思ったら、同時に我慢できないほどの吐き気が襲い、嘔吐してしまいました😣
近くに父がいたので、何も汚すことはありませんでした。
父が近くにいてよかった…。
その1回きり以降は、今のところありませんが
いつ吐き気に襲われるのか? いつお腹痛くなるのか?
の不安でいっぱいです。
メトトレキサートで胃が弱ってた ということもあると思いますが、金曜 & 土曜と長時間、病院にいたので 感染性胃腸炎 になってしまったのだと思います…。
これになるのも、いつものことで困ったもんですね…。
他に何か聞きたい事があれば、コメントでも答えます。
中傷するような事は避けていただければ幸いです。
諸事情によりお話することはできませんが
今、他に大きなストレス案件を抱えているのです。
極端に言えば生死を伴うような…。
6月10日は誕生日なんですけどね…。どうしてこのタイミングなのと恨んでしまいます。
長くなってしまいましたが、読んでいただき
ありがとうございます😌