見出し画像

焦らず自分に合った働き方

昔、業務委託の仕事を扱う会社に登録していた。
少し前、タイミーで働き始めたタイミングで、その会社にも受注可能の連絡を入れていた。
そして最近その会社からメンバー募集の案内が届き
チャレンジしようか悩んだが、今回は見送ることにした。

まず2年近いブランクが不安。
エクセルを扱う業務だったけど、
「少し復習すれば対応できるレベル」なのか、
「上級者向け」なのか、募集要項を見ても判断がつかなかった。
チャレンジしてみたい半面、「対応できなかったらどうしよう」という不安が同じくらいあった。

勤務時間は週3日、一日5時間から。
少し前の診察で、主治医から
「働く場合は週2,3日、短時間程度なら」と言われていた。
「少し頑張ればできるかな」と思う反面、
「その少しの頑張りが今の自分にとっては負担になるかも」とも感じた。
またこの仕事は長期の契約が前提のようで、
途中でしんどくなった場合に辞めることができるのか分からなかった。
(普通辞めることを前提に考えてる人の方が少ないからね…書いてるわけないよね)

それから仕事後の家庭への影響。
今は日中、子どもがいない間に自分のペースで家事を済ませているけれど、仕事を始めたら週3日だけど、子どもと一緒に帰宅してからご飯やお風呂、掃除をすべてこなす生活になる。
仕事をすると多かれ少なかれストレスを感じるし、私はストレスを家庭に持ち込みがち。
家事をしている最中に子どもから話しかけられたら、ついイライラして当たらないだろうか。(やってしまいそう…)

結果、「ちょっと頑張らないといけない」と感じたため見送ることにしました。
夫にも相談したところ、
「その“ちょっと頑張る”が必要な段階は、まだ早いんじゃない?むしろ『これなら余裕』くらいに感じる仕事から始めるべきだよ」との意見だった。
さらに「週2~3日、一日3時間くらいの仕事がいいんじゃない?」とも言われ、主治医と同じことを言われた。
今の私はそれくらいしかできないように見えるのかぁ…。

理想は、週2日、一日4時間以内の短期の仕事。
でも田舎だからなかなかない。
タイミーなどの単発バイトも数回やったけど、肉体労働が多く、
さらに子どもがいない時間帯に限定すると選択肢が限られ、最近はお休み中。
事務系の仕事があれば理想的だけど、まぁない。

今回の募集を見て、
「ちょっと頑張ればできるかも。やらなきゃ。」
と少し焦ってしまった自分がいたように思う。
無職期間が長くなるとどうしても焦りが出るけど、
ここは何とか落ち着いて、
「自分が本当にできそうな仕事が見つかったときに始めればいい」
と思えるようになりたい。
…とはいえ、それがなかなか難しい。


いいなと思ったら応援しよう!