見出し画像

自己紹介

足を運んでくださったかたに、
少しでも記事を楽しんでいただけるよう自己紹介をしたいと思います。

出身地と住まい。

1970年代生まれ、広島育ちです。
まだバリバリ広島弁をしゃべれますし、2010年生まれの息子も広島弁です。
バイリンガルです(笑)
1990年後半、結婚を機に横浜に引っ越し、かれこれ20年以上住んでいます。
今は横浜駅とみなとみらい近辺が主な生活エリアです。

息子の事。

2010年に息子を出産。
後で出てくる職歴の中のベンチャー勤務時代に産みました。
その際のドタバタもいつか書きたいと思っています。
産休後の仕事復帰は息子が1歳の時。
最初は夜遅くまで預けられる、夕食も出してくれる無認可保育園を利用していましたが、
イロイロあって広島で仕事をすることになったので、息子を連れて複身?赴任。
広島では幼稚園に通わせて、
預かり保育や実家の家族にサポートしてもらいながら働いていました。

息子が、小学校に上がる前に、「お父さんと暮らしたい」と言い出し、
じゃあ試しにやってみるか?!と、小学校入学を機に息子が横浜に引っ越し、私が行き来する事に。
息子は、これまた夜遅くまで預けられる、夕食も出してくれる学童保育を利用しながら、主人だけでも何とかうまくまわしていました。
小学校3年生の秋ごろ、そろそろ学童は卒業かな、と考えていた時、塾という選択肢にたどりつき、現在も通わせています。
塾に行き始めて、送り迎えがなくずいぶん楽にはなりましたが、塾の勉強は大変!
日々私も息子とクイズのような難問に四苦八苦していますが、私には頭の体操になっているかもしれません。
2023年に中学受験予定です。

地元広島の事、ルーツの事。

私は広島生まれ広島育ち。実家もそのままあり、祖母と両親と暮らしています。
私の父も、祖父も、曾祖父も同じ町で生まれ育ち、親戚一同もほとんどが同じ町内。町の山の上にあるお寺に親戚のお墓もたくさんありますし、そのお寺に実家の家系図もあります。私のように地元から出ている人も多く、親戚同士の行き来も昔に比べてずいぶん減っています。
祖父は地元で生まれた後大東亜戦争でシベリア抑留後に帰国、祖母と結婚。
祖母は満州で生まれた後広島に、10代の時に原爆の被害に。私は被爆3世です。
祖父母の若いころや戦争の話を聞くと、本当に今の時代は恵まれていると気付かされます。
祖母は90代ですがとても元気で長生き!ちょっとした病気にはかかりますが、今のところ一度も入院をしたことがありません。すごい!
杖やシルバーカーを使って自力で歩けますし、自分の歯でごはんも食べられます。
若いころは相当過酷な生活だったと思いますが、そのぶん基礎体力がつくられたのかも。
祖父は戦後は仕事に邁進し、70代でがんで亡くなる半年前まで働いていました。

広島は平和教育に力を入れています。
息子は横浜市立の小学校に通っていますが、横浜も大きい空襲があったのに、戦争についての授業はほとんどありません。
私が子供の頃は夏が近づくと戦争について学ぶ時間が増え、8月6日の原爆記念日は毎年夏休み中の登校日で、みんなで原爆について学ぶ日でした。
いつか何かの形で、戦争の記憶を子供たちに引き継げるような手助
けができればいいなと考えています。
あまり知られてはいませんが、「熊野筆」が全国的に有名なので、幼稚園から書道を学びます。
その他、広島と言えばカープ、お好み焼き、宮島と厳島神社などが有名でしょうか。

仕事の事。

音楽関係→クリニック、薬局→結婚情報サービス→ベンチャー企業→介護サービス運営という職歴で、今に至ります。
事業は広島で、新型コロナの影響のため完全テレワークとなってしまいました。
それまでは横浜と広島を行ったり来たりしながら仕事をしていました。
ちょっとワーカーホリック気味のところがありましたが、
新型コロナウイルスの影響で自分の価値観を見直し、最近は改善しようと少しずつ取り組んでいるところです。
あたたかく見守っていただけると嬉しいです。

趣味や興味のある事。

これといって続けている趣味がないのがずっと悩みの種でしたが、最近はべつにそういう趣味がなくてもいいか?!と開き直って、その時の気分で好きな事をしています。興味のある事は、
読書、映画・ドラマ鑑賞、カフェめぐり、パン屋めぐり、博物館・水族館めぐり、文具、心理学、仏教、占い、瞑想 など。

書いていきたい事。

その時に思っている事や感じている事、趣味や仕事、子育ての事など、なるべく幅広く書いていきたいと思っています。
もともとひとつを極める事が苦手で、逆にいろんな事をつまみ食いするのは大好き。割と思考も散らかっていると思います。
今興味のある下記の事についても、情報を得たり、新たに学んだ事があればシェアしていきたいと思っています。
・更年期
・二拠点生活
・女性の起業
・女性の働き方
・風の時代
・古代生物、恐竜、深海生物
・アドラー心理学
・介護
・終活
・易経
・稲盛和夫さん

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集