![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27814885/rectangle_large_type_2_4bf8089a79b8176cfef1faf65a38176e.jpeg?width=1200)
認知症の介護を行っていると起こる4つのステップ
先の見えない介護というのは、本当に辛いことです。
家族だから、ずっと見てきて関わってきたからこそ、辛くなったり、苦しかったりするのです。
そこで認知症の方の家族が介護のストレスが軽くなる方法を書いていきます。
認知症介護を行っている家族が受容に至るまでには4つのステップがあります。
1.戸惑い・否定
家族が認知症を発症して、その変化に戸惑う時です。
認知症だと診断が出ても。「そんな」「ありえない」と否定したり、症状が出ても否定してしまいます。
否定しきれない程度の認知症の症状が進んでくると、反応が変わってきます。
2.混乱・怒り・拒絶
次々と症状が進んで行って「これはどういうこと?」「対応の仕事は間違っていないか」と混乱する中で介護に取り込みつつ、否応なく進行する認知症や症状を示すことに怒りを感じるようになります。
このため絶望してしまい、介護者・支援してくれる人さえも拒むようになってしまいます。
その一方で、自分で抱え込んでしまって淡々と介護をしている場合もあるのです。
このため注意が必要です。
この時は、特に社会との繋がりが大事になってきます。
社会的な繋がりを断ってしまいがちになります。
症状に対して、対応を一緒に考えてくれたり、話を聞いてくれたりするサービスなど、介護者同士の繋がりを持つことで乗り越えていけるような気がします。
3.割り切り・あきらめ
この時はまだ負担はあるものの、認知症を悲劇として捉えることもなく、割り切れるようになっています。
ここで「認知症と認知症を抱えている人と一緒に生きていく」事を受けとめていく時期です。
少しづつ認知症のある人に対しても、思いを巡らせたり、同じように介護をしている家族のことを思ったりするようになります。
現状肯定していくつれて、次へのステップアップに繋がっていきます。
4.受容
認知症になった本人、そして介護をしている自分自身、認知症そのものに対して受容していけるようになります。
いつか自分もなるかも知れない認知症。
あるがままの要介護者、そして共に生きてきた自分自身をすべて受容し、「次の段階」に向かっていきます。
すべての人がこの通りに進むわけではありません。
段階の越え方は個人個人で異なります。
1歩進んでは後退したり、2歩進む人も入れば、その逆もあり。
それでも5日受容できることを、心で受け止めつつ、認知症の人と共にゆっくり生きて行く指標として、覚えておくとよいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![現場介護を伝えて行く まの](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11253880/profile_631cdd07cd95a218f3a119d647c93ea1.png?width=600&crop=1:1,smart)