マネジメントのすゝめ
基本編
いざ親の介護が始まった時に家族にとって、「プロの手を借りて介護体制を作る」というのはとても大事なことになってきます。
その体制をビジネス感覚でマネジメントすることがこれからの課題になっていくと思います。
排泄等の世話をするだけが介護ではありません。
日本には今でも「子が親を見るのは当たり前」と言う倫理観があります。
このため親の介護が必要になった時に、
「親と仕事とどっちが大事」
と言う葛藤のため長年勤務してきた会社を退職することになります。
しかしこれから先のことを考えた場合、「介護離職」をしている場合でもないことが見えてきます。
自分たちの老後のことも考えながら働いていくことになると思います。
親の介護はプロの手を借りつつ回していくことになります。
倒れて入院して、それがきっかけで要介護状態になった場合どうするのかという話になります。
準備もままならない状態で自宅へ帰ってしまうと、介護離職や家計圧迫にも繋がります。
ここでまず受け入れ側である子供たちは一息置いてマネジメントする体制を整えていくことを考えていきます。
お金の話
どの程度の介護であれ、原則3ヶ月の期限で入居出来る老健であったり、特養のショート・ロングであったりします。
また退院する前に介護保険の申請もしておくことがポイントになります。
在宅であれ施設利用であれ、要介護認定がないと、介護施設や自宅の改装などの費用補助が受けられないからです。
病院であれば、MSW(メディカルソーシャルワーカー)や退院支援看護師がいる場合もあります。
そこは病院に寄って違うのでそこは一度確認をしてみてください。
退院前に焦ることなく準備するためにもそういう人たちに相談しておくのも良いと思います。
施設ごとにサービスの特色や費用も細かく考えないで、偶然見つけた施設に空きがありそのまま契約することもあるかと思います。
そこが親の思いとマッチしていて費用も予算枠内なら問題ないものの、もしそうでなかった場合は公開することになると思います。
介護が必要な状態になった親が退院して来ることになった場合は、「やるべきこと」を見出します。
・親が出来ないことを見つける
・出来ないことを見つけた場合医師へ相談する
・地域包括やあんすこ(あんしんすこやかセンター)のケアマネの手を借りて家族の代わりに介護を頼める「プロの代行」を探してもらう
・誰が「介護費用」を出すかはっきりさせる
介護費は「親に出してもらう」ということにしておくと、親の資産部分で介護費の上限が決まることが出来ます。
と言うのも、この親の介護をする世代は働き盛りであったり、子供の教育費など自分たち世帯への費用が大きくかかる時期に当たるため、親の資産から介護費を捻出できるのならそうするのが一番いいと思います。
また親に資産がなく年金の場合だと、子供たちが寄って親の介護用に口座を作りそこへ毎月決まった金額を振り込んでもらい介護費に当てると言うのもあります。
一人っ子の場合は親のために使う費用を分担してもらう相手もいないため、出来ることなら親の介護費は親の年金や資産から出すのがよいと思いました。
介護を行う体制が整うまで2~3ヶ月かかります。
介護保険の申請から要介護認定、親の要望などを聞いたり、ヘルパーと馴染む時間も必要になるので、職場に事情を説明し必要に応じて介護休暇の取得も大事になります。
ここで気をつけたいことは、子供たちが介護実務に手を出してはいけないことです。
あくまでも「介護体制をマネジメントすること」なので、自分がいつまでも手を出すと、次の段階へ進めません。
専門はあくまでも専門に任せることも大事なのです。
介護にかかるお金はどんな介護を行うか、施設なのか在宅なのか。
施設だと老健なのか、特養なのかもしくはグループホームなのか。
施設だけ見ても、費用の差は大きいですし変わってきます。
なので、最初に予算枠を確定した上で介護内容を決めておくといいのかも知れません。
施設の場合では、親の預金や収入が少ない場合は有料ホームは使えません。
一番費用面を考えると、特養が月当たりの費用も抑えることが出来ます。
いろいろな施設がある中で費用が一番安いです。
もちろん資産面に余裕があるのなら、サービスの行き届いたサ高住(サービス付き高齢者向け住宅)や有料ホームへ入ることも可能ですし、また介護保険外のサービスも受けることが出来ます。
介護費用を親のお金で賄う場合は、親名義の口座からお金を引き出す必要もあります。
また本人認証が厳しいため、親が元気なうちに銀行の暗証番号を聞いておく必要もあります。
銀行によっては「代理人キャッシュカード」を作ることも出来るので、子供がそのカードを持っておくのもいいと思います。
でも子供に口座のお金を任せるのは不安だと思った場合は、銀行の別口座に入院や介護用の費用をまとめて入れておいてもらう事もできます。
後お金に関することは、きょうだい間でのトラブルの元になります。
きょうだいの誰がお金の管理を始めた際には内容をオープンにして確認できるようにしておきます。
これが後々のトラブルの原因になるからです。
介護費用専用の家計簿を作り、誰でも見られるように親の家に置いておくのもいいと思います。
お金の話は早めに話しておくことが大事です。
介護は1~2年で終わらない場合もあり、10年20年と先を見越した必要性があります。
不満を感じた時に伝えるようにしておきます。
まとめ
以下のことをまとめると、
1.親の出来ない部分を洗い出す
2.家族がケアをしつつ「代行」を探すこと
3.「予算内」でのサービス契約
4.家族の負担を軽減しマネジメントする体制作りへ
この1~4の流れを状況が変わるたびにやり直すことが大事です。
また急な入院や介護が必要になった時、親をどうするのか、
・他の病院へ転院
退院支援看護師やMSWへ相談を。
医療的処置が必要で在宅で無理な場合は、他の病院への転院も検討します。
・施設を利用する
一時利用がしやすい反面、介護保険が必要になり要介護認定を受けておく必要があります。
・在宅介護
介護保険のサービスや診療訪問を利用
ここは地位域包括やあんすこ(あんしんすこやかセンター)などへ相談。
親のお金を代理で使う場合は、
・キャッシュカードの暗証番号を聞いておく
・代理人用キャッシュカードの作成
・別口の口座に必要な金額を入れておく
以上になります。
ここにきょうだいも加えてしっかりと話し合いをもち、誰が金銭管理をし介護のマネージメントを行うのか、取り決めをしまた情報共有もしておくことをお勧めします。
ネットの使える環境であるならオンライン上のカレンダーを共有し、親の介護を見える化してもいいのかもしれません。