見出し画像

吉武悠貴【声話】親子が似る声~からのレポート

2021年2~3月の間、クラブハウスで毎朝開催していた声診断師、吉武悠貴さんの朝活トークroomからのレポート。

(吉武さんにインタビュー)


親子で声が似ている理由

骨格が似ている(楽器の作りが似ている)

親子、兄弟、姉妹は、骨格が似ているから声が似ていることが多いが、骨格が似ていなくても、声が似ることもある。

年をとっていくと親に似ていると言われる時は、楽器の使い方が似ている(加齢とともに変化する姿勢や動作など)

立ち方、座り方、姿勢、などが似ているということは考え方、生き方、声の出し方が似ているということ。

思考回路、考え方、生き方、は、家族の影響を受けやすい。

思考回路も感情も、癖でできている。

悲しい、嬉しい、寂しい、腹が立つ、など感情の種は、癖でできている。その癖は、幼少期から見聞きしてきたことの繰り返し、刷り込みでできていく。

親から「心配」と言われ続けて育った子どもは、愛情ではなく呪いをかけられている状態になってしまう。

不安げな声を子どもに浴びせることで、その子の体は、不安という声の波動に共振共鳴して育ってしまう。

共振共鳴を起こすと、その状態になってしまう。

反動、反発を起こすと、、戦いモード、反抗モードになる。

親子の共振共鳴

親がせっかち、シャキシャキだと、子どもは、共振共鳴すると、そういう性格になるし、反発すると、マイペースでのんびりを貫き通す性格になる。影響を受ける場合と、本来の性質が強くなり、真逆の性質になる場合と、本来の自分を殺して、親の影響を受けてしまう場合は、本来の自分を殺して生きてしまう、といういずれかになる。

親からの影響は、物理的、心理的、の両面ある。

楽器としての物理的な類似による影響

親から受け続けてきたモードや考え方、動作からの影響

声が低い、身長が高い、声は低め

身長が低い人は声が高め

骨格がっしりは声低め

骨格小さいほっそりした人は声が高め

夫婦は似てくる、共振共鳴、振動が似てくる

元々の性格や性質は違っていても、共振共鳴できると似てくる

親子関係も共振共鳴で

親子の関係を良くするには、共振共鳴を起こす

うまくいかない時は、反発しあっている

ことになる

共振共鳴(吸収)か反発しかない

うまくいかない時は、反発しあっている

一体感、共振共鳴、吸収、の状態を作るには、どうしたらよいか

仲よくしたい時

そもそも、合わない人には合わせる必要ない

振動が共振共鳴し合う状態を作るには、自分の力を抜いてリラックスすること。

自分の体を振動しやすい状態にしていく。

親の影響が強すぎて、本来の自分でいられない時も、自分の心地よい振動で生きられていない。

魂の振動、生まれ持った振動に違う振動が入った時、自分らしく生きられなくなる。

力を抜くこと、リラックスすることは、違う振動(不要な負荷)をとっていくことにもなる


追記

声という音の共振共鳴を意識するだけで、人間関係がたやすくなる。

音声に特化したクラブハウスというプラットフォームは、その共振共鳴の感覚を磨くのにちょうどよい。

声と言葉。そのハーモニー。相手の心の声をどう共振共鳴させていくのか。

自分と相手だけでなく、そのroomで聴いているすべての人の耳に届く。

声と言葉の共振共鳴。ぜひ、体験、実験、してみて欲しい。



いいなと思ったら応援しよう!

学舎薫風
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは、もっと精進して、より良いクリエイティブ活動に役立てます!\(^o^)/

この記事が参加している募集