
吉武悠貴の声メソッド「視線と声の関係性」
2021/3/13(土)クラブハウスの朝活時間、吉武悠貴さんの声話roomからのメモを、ご本人ご了承のもと、こちらにシェアします。有料級の超・お宝情報です。ガオカオの開運体ワークともリンクする部分が沢山あって、聞いていてとてもワクワクする吉武さんのトーク。もっと聞きたい方はぜひ、朝のクラブハウスをチェックしてみてくださいね!
目線で変わる心のモード
例えば、目線が上に行くと声は高めになる
目線が下に行くと、声は低めになる。
未来、過去、実際、思う時の目線は、おのずと変わる。
楽器としての体の構造による
と同時に、目からの世界が心のモードや思考を変えてくれる。
上を向く視線
何かを想像するとき、人は上を向く。上を向くと想像しやすくなる。NLP脳科学からの情報。
上っ面で話す、軽やかな会話の時は、視線が上を向きがち。
「そういえば、あれ、なんだったけ~?」の時、人は上を向く。
緊張する時、人は上を向く。頭が真っ白、パニックな時。
水平線の目線
水平目線は、聴覚情報を使う時。
聞くことに集中する時、人は自然に目線が水平になる。
下を向く目線
下を向くと、自分の内的な感覚とつながる
特に左下は内側の自分とつながる。自分に問いかける時、人は左下を向く。
もじもじする時は下を向く。自分の内側に話したいことがあるので、探っている。「何を話すんだったっけ?」
「ああちょっと待ってよ、確か、なんか言ってたよね」自分の記憶をたどっている時は、下を向いている。
遠近目線でも変わる
歌のセッションや指導の時、感情移入、思いが伝わる歌を歌いたい時、
ただ歌う時、目線が単なる目線になっている。普通に目を開いて、ただ、目の前を見ているだけの時、歌に感情は乗らない。
自分に入り込んでいる時、目をつぶって歌っていることが多い。下を向いている。内側に入り込む時、人は目線をした、または閉じている。
「あの時、あなたはああいったわよね、私には必要ないって」
としんみりトーンで話す時、遠くをぼやけて見ている視点でいる。
モード、声の高さ感情、感覚、脳の思考回路、全部つながっている。
伝えたい時の目線
熱い話、未来を語る時、情熱をもって人に伝えている時、
目力、目の前、手前にしっかり焦点が合っている時の声と心の感覚と
遠くを見る時の感覚は違う。
手前のコップを見る、部屋の中のエアコンを見る、家の先の外を見る、
目線の意識で、声の感覚、感情が変わっていく。
この変化ができる人の語りは、伝わりやすい。
目の前のクライアントの状態に合わせて浮かんだものを、即興で物語にして朗読をするセッションをやっていた時、伝わりやすいと言われた。
朗読する言葉の視覚を移動させて、実際にイメージを作りながら、言葉を発する。
【声の準備体操】
耳を前に引っ張って、うつむきながら、下を前に出して、声出しをする
首回し、肩回し、腰回し。声を出しながら。
朝一番の声は、あくびの延長がいい。
無理して出すと、のどを痛める。
日常生活での生かし方
ワンダフルボイスメソッドの無料動画教材プレゼント。
視線を意識的に変えるだけで、身体的にモードが変わる。
これを逆手にとって、目線を移動させるということをするワークもある。
前後左右に目線を移動させることで、モードの切り替えを物理的にコントロールできる。
似非ポジティブをするのは危険なので、意識的に前向きに思考を持っていこうとすると、感情が追い付かないので、地に足がつかず、重心が高くなる。
その場合は、下におろす状態に整えてから、前向き思考を始めると良い。
心と体の癖を変えるだけで、人格と思っていたことが変わる。
これから
10代20代の子にも伝えたい。と思っている。
いいなと思ったら応援しよう!
