![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124163521/rectangle_large_type_2_ec2afb89b82a6bcb99f46093f0d6e548.jpg?width=1200)
京散歩-東山
お昼から京都ポルタで催されていた「マチマチ古本通り」へ古本狩りに。辻邦生、澁澤龍彦、稲垣足穂などなど手中に収める。映画史の文庫を除いた四冊、すべてマヤルカ古書店の値札であった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124163991/picture_pc_53d33b641b5c21e451574043704f4c6a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124163988/picture_pc_d6a5a2ca596c7d175041965ddc82cb15.jpg?width=1200)
地上へ出てからは塩小路通を東へ進む。行き先は養源院。昨年も同じような時期にここらを訪れ、三十三間堂に智積院なぞ巡ったが、当時は拝観が休止されていたと記憶している。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124164707/picture_pc_6770eda49a7bada03cd3f39690f34f7c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124164709/picture_pc_6f550093966a32481535ea5afc3a5003.jpg?width=1200)
ここ養源院は「宗達寺」とも称され、その名の通り俵屋宗達筆の杉戸絵、襖絵が複数所蔵されている。獅子図や白象図に関しては、図録や画像では幾度となく目にしていたけれど、実物は勿論はじめてであった。視界いっぱいに収まる獅子なり象なりにはある種の感動を覚える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124168535/picture_pc_c5c8d523ccfcaad2f5d81d15abd11616.jpg?width=1200)
忘れてはいけないのが、こちらも有名な血天井。関ヶ原の前哨戦である伏見城の戦いにおいて、落城の際に自刃した徳川家家臣。その血が染み込んだ床板を天井として転用していると伝わる。手形や人間の輪郭をも見て取れるのだから、これは不気味なほどに生々しい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124170204/picture_pc_e5d3ffcd7dfaf07dfa9e9dc27cd8c00f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172706/picture_pc_c85be508fcb1514ca8a474dcc94d30a7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124170203/picture_pc_98981ba113af25e55404c7838774d0db.jpg?width=1200)
さて、腹拵えを済ませて。紅葉も見上げながら東福寺境内を通り抜け、同塔頭の光明院へ。重森三玲作庭の「波心庭」で知られる。躑躅の刈込は雲として空へ連なり、大海には秋の虹が落つる。水の音だけが響く。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172076/picture_pc_10eaac21a4916fa26432a9f0b31d9b02.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124171137/picture_pc_ae5dd3dbf17446800e5e5ddb71016ec3.jpg?width=1200)
内部の意匠も大変愉しく、モダンな試みと伝統の文脈とは仲違いを決して起こさぬ。写真を数枚。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172068/picture_pc_7e0e2c638b2c22ae2db486dbe9878fa0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172073/picture_pc_50a4cc6b5ed39f0e96823c6ef9d6d066.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172074/picture_pc_2a0e4c7f9d3633949ea25a4675c5f0dc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172079/picture_pc_12d9612a0093adca3d5f8ff446ca6623.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172081/picture_pc_c66124015b2f70cbf702dff669442cbf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172084/picture_pc_7b051a999b4097f53e273185ad669e7e.jpg?width=1200)
と、こんな具合で。紅葉は散りきっておらんだった。兎にも角にも本を消化していかねばならん。まだ秋であろうから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124172720/picture_pc_255e1abf33a7ad4c6d027a0b34c3ade0.png?width=1200)