![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38115425/rectangle_large_type_2_16cc45f34ed9d741deea2c50f94b8703.jpeg?width=1200)
可愛い子には「不自由な旅」を〜子連れ南インド(Part②)
南インド最大の都市、ケララ州を親子三人で旅した2014年8月のお話し、Part②です。(Part①はこちらから)
無料のバイクタクシー、トゥクトゥクに乗って観光名所をいくつか回り、到着したのは洗濯場。観光地なのにお洗濯?と思ったのですが、これがナカナカ面白くて有名なんだそう。“ドビー“と呼ばれるインド式の洗濯屋さんです。
●インド式のお洗濯「ドビーとは?
(1) 洗濯バサミを使わない
まず目にした広大な草っぱら、一面の物干し場です。
捻った2本のロープに衣類を挟む、洗濯バサミを使わないのがインド式エコお洗濯。見た目もスッキリで◎。物が溢れている国では、こんなミニマルな発想は思い浮かばないかもしれませんね。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38104171/picture_pc_5add86a82905b72d4319f422f7994ad9.jpeg?width=1200)
(2)叩きつけて洗う
インド特有の石台に叩き付ける洗濯方法です。これは北インドも同じで、ガンジス川沿いの“ドビー“で同じ手法で洗っていました。かなりの重労働と見えて、筋肉モリモリ引き締まってカッコイイ!叩きつける音も結構はげしいです。
日本では考えづらいけど、アジア諸国では水洗いの洗濯もアウトソーシングする習慣があるんですね。マレーシアも同様です。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38104206/picture_pc_2a021ca33975e254fbf61808f5c91d9b.jpeg?width=1200)
(3)アイロンの中身は炭!
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38104225/picture_pc_cbbe3a830fdc6bba252502c652ed7f58.jpeg?width=1200)
アイロンをかけるお部屋を見せてもらいました。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38228938/picture_pc_49f4967156fdcd86ca4a9019822eeed5.jpeg?width=1200)
↑サリーを着た女性の横にある黒い物体、何だかわかりますか?
ギッシリと炭が詰まったアイロンです!女性が取手を持って開いてる昔ながらの炭アイロン、ケララでは現役で使われていました。子どもたちもわたしも、電気以外のアイロンをこの目で見たのは初めてです。エコでいいなぁ♫
実はペナンの洗濯屋さんもインド系のお店が多く、やはり「DOBBY」の看板を掲げています。炭アイロン使ってるかな?
◆子連れ旅で気を付けていること
旅先にお邪魔する礼儀として、その国の歴史背景を子どもたちと一緒に学ぶことにしています。今回は
「プランテーション労働でマレーシア🇲🇾へ渡った、インド人🇮🇳の歴史」
について話しました。ペナンにいるインド系住民は、その末裔なのです。クラスメイトにインド系の生徒がいる娘は、特に興味深い様子でした。
●道端の風景
ドビーの見学を終えて、次の場所へ移動。その途中にもお店が目につきます。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38229072/picture_pc_b90772d0e80945ae4700a64638567408.jpeg?width=1200)
↑新聞や雑誌の販売スタンド
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38105441/picture_pc_abd6a3aadd5f6f542119941009ba5f33.jpeg?width=1200)
↑圧巻のフルーツスタンド。カスターフルーツやランブータンなど、マレーシアでもお馴染みのフルーツがありました。綺麗に並べてます。
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38229117/picture_pc_359658805f5201051385e458c1d13c11.jpeg?width=1200)
↑八百屋さん。ナスやインゲンなど日本と同じものもあります。道ゆく女性はほとんどがパンジャビードレスやサリーなど、民族衣装を身につけていました。
実はわたし、アンティーク着物関連の仕事をしていた事があるので、世界の民族衣装には興味津々!旅先ではチェックに余念がありません。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38105693/picture_pc_3d6228eeadeed5499c1b0a666b2da55c.jpeg?width=1200)
↑街中にはヤギが大勢ウロウロしていました。可愛くて、思わずパチリ!動物好きの子どもたちは「ペナンで飼おう♡」としきりに言ってました(ムリ!)
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38229168/picture_pc_5af3843c9e0b44eebe136c1357c7e547.jpeg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38105827/picture_pc_153eaa944b18b667041d59287b901bab.jpeg?width=1200)
↑スパイスの貯蔵庫として使われている建物、1階では大量のターメリックを仕分けしていました。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38105837/picture_pc_b012c98d02da35941ea567a1a9c44109.jpeg?width=1200)
↑階はスパイスマーケットになっています。でも観光客用なのか、少々お高めでした^^;
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38113487/picture_pc_41a0514bb152709a35a2859b33fd3d8e.jpeg?width=1200)
↑窓ガラス無しのバスがほとんど。割れてるんじゃなくて、風通し良く最初から窓無し!雨が降ったら防水っぽい布を下げますが、座席はびしょぬれ💦
でも不思議と、誰も文句言ってなかったですね。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38113554/picture_pc_01292c691052852cd139facae284d41d.jpeg?width=1200)
↑インドらしいセンスの良い土産物屋や、旅行代理店が並ぶ一角。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38230967/picture_pc_8b775caf341cc9ec8f5dfea1a048fc56.jpeg?width=1200)
↑画廊やカフェなども点在し、旅行者に人気のエリア「プリンセスストリート」。ペナンのジョージタウンを縮小した雰囲気です。
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38113596/picture_pc_54b97ef976011f7ebdf7b54dead8e2d8.jpeg?width=1200)
↑変顔の息子が写ってますが(当時6歳)壷焼きのビリヤニ(インド風炊き込みご飯)が絶品!ほぼ毎晩食べていました。本来はお昼に食べるものだとか。ノースパイシーと伝えれば子どもでも大丈夫👌
ペナンのインド料理店もここ南インドがルーツと言われてますが、ここケララ州で食べたバナナリーフカリーやビリヤニは、微妙にお味が違いました。
海を渡ったお料理は、その土地と交わって少しずつ変化するものなんですね。そんな違いを発見するのも旅の楽しみです。
●住宅街、登校風景など
住宅街に宿を取ったので、生活風景を見る事ができました。自宅まで魚屋さんが売りに来てくれます。
![画像19](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38231027/picture_pc_dfc07d7380722ed2b8793cc1596f4f87.jpeg?width=1200)
![画像18](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38231057/picture_pc_2aca2b47117be893646e0cd073e14c90.jpeg?width=1200)
↑女子中学生の通学風景。耳の上で三つ編みお下げ、黒いリボンが清楚で可愛い!男女別のセカンダリースクール(中高)が宿の近所に幾つかありました。
![画像17](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38113862/picture_pc_af8571b003557fffe1a210eecb9c293b.jpeg?width=1200)
↑こちらはバスから見た通勤風景。民族衣装+リュックが印象的です。奥の趣ある古い建物は、フォルクローレミュージアム。時間が無くて訪問できず残念!
…と、この辺りまでほぼ問題なく、ゆるゆると親子3人南インドを楽しんでおりました。
古い建物に気分上がりっぱなしだし、ホテルの人たちもすごく親切。乗り物好きの息子はトゥクトゥクで上機嫌!行きたい場所もほぼ周れました。
ちょっと大変だったのは、
☑️ 慣れてるはずのインド英語に予想以上に苦戦したこと
(マレーシアのインド系住民よりさらに独特なアクセント!)
☑️ 乗り継ぎのKLIA2で野宿して眠れなかったこと
(翌朝早朝便でホテルを取るほど滞在時間が無かったので、空港泊を決行!)
くらいです。それほど不自由な思いもせず…?
あれれ?これじゃ旅の目的が果たせない?!
いやいや、やっぱりありました。不自由というか、自分たちは外国人なんだなーと気付かされることが。そしてマレーシアの素晴らしさも改めて実感することが出来ました。
次はいよいよ最終回!Part ③へ続きます
Part ①から読む方はこちらをどうぞ
いいなと思ったら応援しよう!
![Kaori🇲🇾多言語子育て@ペナン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45284206/profile_85407ab4f5d1663f784b2b8abb4272ad.png?width=600&crop=1:1,smart)